
進級するうちの子から、スマホをねだられてるけど、使い過ぎや費用が心配……。
スマホは、居場所が分かり、連絡がつくのはよいですが、勉強時間や安全が心配ですね。費用も気になります。必要性も含め、安くて安心な機種を、教育専門家が説明します。
管理者(加藤純)は、教育業界20年のキャリアコンサルタント(国家資格)。2014年のサイト創設以来、学力と安全を守るスマホ選びを一貫して提唱。
プロフィール、問い合わせ、運営者情報、個人情報保護

小学生のスマホは、居場所確認と、3つの制限機能(利用時間、ゲームアプリ、危険なWebサイト)が選ぶポイントです。特に低学年は、トラブルが心配なLINEでなく、独自のメッセージ機能を搭載したスマホがおすすめです。

キッズケータイHAMIC(ハミック) …大手キャリアのキッズ携帯は、親子連絡機能がメインで、自宅や外出時に置き忘れがち。小さくてもスマホ機能があり、ミニゲームやカメラOKのハミックは、子どもが持ち歩くため、居場所把握、連絡が確実です。制限機能も充実。キッズケータイHAMIC 公式。
トーンモバイルe21(月2007円/機種代24分割計算) … 子ども用スマホの草分け的メーカーで、居場所把握や制限機能はトップレベル。親子中心に使える専用メッセージアプリと居場所把握が合体しており、利便性が高いです。動画や高速通信のゲームは1GBまで、調べものなどWebサイトは閲覧無制限で、勉強に向かいやすく、小学校高学年向きです。トーンモバイル 公式。
OPPO A55s 5G (月2150円/機種代24分割計算) … OPPOは知る人ぞ知る、若者メインのスマホ。クラスで数名しか持っていないレア感で、友達が高額のiPhoneでも涼しい顔。機種が安く、操作性も良好です。自社開発の制限機能があるイオンモバイルがおすすめ、かつお得です。
AQUOS sense4(月2563円/機種代24分割計算) … スマホ通なら誰もが知る安定のスペックが、国産のシャープのAQUOS sense4シリーズです。操作性やゲームに影響が大きな半導体チップは、高級品並みのSnapdragon720G。自社開発の制限機能があるイオンモバイルがおすすめ、かつお得です。

小学生にとっては、3つの制限機能(利用時間、ゲームアプリ、危険なWebサイト)が重要です。HAMICは、Google開発のアプリを使用。トーンモバイルは、トップクラスの制限機能を持っており、イオンモバイルも独自の制限機能を完成させています(画像)。
キッズ携帯、UQモバイル、学割の利用法、LINEモバイル、au、格安sim(お下がりの機種を利用する場合など)、については、ページ内「QAコーナー」で分かりやすく触れています。
- 【低学年向け】キッズケータイHamic POCKETは、各種制限や居場所確認はしたいが、本格スマホはまだ早いというお子さん向け
- 【高学年向け】トーンモバイルは、全込み月2007円で制限機能が完璧! 小学生の勉強時間と安全を守るスマホです。
- 【中学進学が近いなら】オッポ(OPPO)は、カッコいい&かわいいデザインで、図抜けたお買い得度
- 【中学進学が近いなら】AQUOS sense4は、ミドルレンジの新定番
- 子供のスマホは何年生から与えるもの? 所持率は?
- 子ども向けのスマホの制限機能とは?
- 《デメリット》スマホの子どもへの悪影響は?
- 《メリット》子どもを賢く成長させるのは、お母さん!
- Q 小学校低学年ならキッズ携帯で十分かしら?
- Q 学割はどこがお得なの?
- Q やっぱりiPhoneがいい?
- Q UQモバイルには、キッズ携帯やキッズスマホはあるの?
- Q 子どもにはLINE無料のLINEMO(旧LINEモバイル)がお得?
- Q 楽天モバイルでキッズ携帯やスマホは可能?
- Q お下がりや中古で買ったスマホに格安SIMを入れるなら?
【低学年向け】キッズケータイHamic POCKETは、各種制限や居場所確認はしたいが、本格スマホはまだ早いというお子さん向け

うちの子は小2なんだけど、普通のスマホはまだ早い気がするのよね。
はい。筆者が小学生を教えていた頃の感覚からも、一般的なスマホを使いこなすのは、マシンに強い男の子で小3くらいから。通常は小4からがおすすめです。

小学校低学年なら、キッズケータイHamic POCKETがおすすめです。まず目を引くのが、子ども手にすっぽり収まる、かわいらしいデザイン。クマのキャラクターも良いですし、卵型のような曲線は、嫌いという子はいないはずです。

サイズは平均的なiPhoneよりも、ふたまわり小さく、大人の握りこぶし程度です。

画面はシンプル。

キッズケータイHamic POCKETは、キッズケータイと付きますが、大人のスマホ顔負けの機能。例えば「春の七草」をしらべれば、Googleの検索結果が出て、リスト、写真、解説などをチェックできます。
文字入力は、大人の大きな指でも問題なく、各サイトともレイアウトは崩れず、文字も読みやすいです。ただし、画面サイズが小さい分、目に近づけて見ることとなりますので、長時間続けての使用はさせないようにします(親のスマホからコントロールできます)。

従来のキッズケータイは、文字通り携帯電話で、防犯ブザーがつくメリットはあるものの、通話や簡単なメッセージのやり取り程度に機能が限定されていました。
Hamic POCKETは、多くの保護者が望む、①ゲーム、動画、SNSの制限、②居場所確認、③メッセージや通話のすべての機能を、コンパクトな本体に収めています。また、子どもが操作しやすい点もポイントです。
メッセージについては、オリジナルの画面があるのも特徴。トラブルの心配あるLINEを、まだ使わせたくないという場合に、欠かせない機能です。
このほか、小学校、自宅、習い事の場所などへの出入りの通知機能も掲載。この機能を搭載したスマホは少ないのですが、これがないと、心配な時間帯は10分おきに居場所検索をしなければならなくなります。
さらに、子ども向けのスマホでは、現在はカットされている防犯ブザーを搭載しています。
みまもり機能が充実したキッズケータイ「Hamic」(公式サイト)
【高学年向け】トーンモバイルは、全込み月2007円で制限機能が完璧! 小学生の勉強時間と安全を守るスマホです。


トーンモバイルは、月2007円の低料金もすごいけど、制限機能が断トツで優れてるのよね?
はい。トーンモバイルは、全国のキムラヤ、一部のTSUTAYAを相談窓口にする、スマホ会社です。2014年に、子ども用家電・マイファーストソニー(写真)を参考に、わが国初の格安キッズスマホを発売した、草分け的なメーカーです。

テナント料や人件費がかさむ専売店を持たず、テレビCMを最小限に抑え、ベストワン機種、ワンカラーで展開。浮いたコストにより、インターネット中速無制限など、きわめて格安の料金体系を実現しています。



トーンモバイルは、ポケモンGOは1日1時間以内、YouTubeは親の目が届く19時~20時だけ、みたいな設定も可能なのよ。

アプリ(の許可は、子どもからのリクエスト式のため簡単です。許可する場合でも、アプリごとに時間を制限(使用時間帯または総使用時間)できます。
さらに、e21以降、居場所確認やメッセージのやり取りがLINE形式ででき、さらに簡単になっています。(現在、e21、e22を同時販売中で、機能の差はわずかです)


デパートで迷子になった子どもの居場所もばっちり! わざわざ居場所確認のボタンに行かなくても、「#いまどこ」と打つだけなんですよ。


さらに、毎日の居場所確認は意外に面倒。駅などを登録すれば、子どもが通過したときに、自動通知もしてくれるのよ。駅のほか、自宅、学校、塾を登録するといいわよ。
ほかの機種の場合、子どもの帰宅時刻などを見計らい、アプリに入り居場所確認ボタンを押し、さらに別のアプリに移りメッセージを送信という作業を毎日くり返すことになります。
トーンモバイルでは、子どもが学校を出たら自動通知音が鳴り、同じ画面で(何か用事があれば)メッセージを送るだけです。
これだけの機能が、標準プランに含まれ、無料で使用できます。
概要 | 月額料金(e21) | 月額料金(e22) |
基本プラン | 1100円 | 1100円 |
機種代(2年間で分割) | 415円 | 907円 |
月額合計 | 1515円 | 2007円 |
(3年目以降の月額) | (1100円) | (1100円) |
トーンモバイル e21、e22(2022年6月発売)はどちらが良い?

トーンモバイルは、2022年6月に新機種のe22を発売します。
①5Gに対応
高速・大量通信が可能な5Gに対応します。ただ、トーンモバイルはもともと動画はチケット制となる、中速無制限ですので、関係は薄いと言えます。
②ワイヤレス充電に対応
新たに、ワイヤレス充電に対応します。コンセント充電では、急速充電にも対応。所要約100分は、現機種のe20とほぼ変わりません。
③SDカードを別途購入することで、記憶容量を増強可。
本体の記憶容量e21と同じ128GBですが、SDカードに対応となり、さらに512GBの容量を追加できます。しかし、e21でも256GBは増強可能で、子どもや10代にふさわしい記憶容量は十分確保できています。
価格は税込みで21,780円。e21は9,980円です。e21に続き自社製で、デザインもよく似ています。メインカメラの画素数も同じ。
記憶容量の増加は、お子さんがゲームなどのアプリを余り増やさないような制限機能が充実したトーンモバイルですので、大きなメリットとは言えません。
お子さんや10代の方が使うとすると、ワイヤレス充電がメリットだと思いますが、価格差が1万円以上あり、e21でも十分だと考えます。それほど、e21の制限機能は、使いやすく充実しています。

トーンモバイルは、機能に大きな差がある新製品を発売した場合、旧製品を無料で在庫処分することもあります。今回、同時発売が続いており、広告でも、最新機能が必要でない場合、現在の機種でよいとのニュアンスです。
トーンモバイルの月額費用は、1100円。データ利用は、サイトとSNSなら中速無制限です(動画は11GBまで高速通信OK)。
追加費用が発生するとしても、Wi-Fi以外で動画を多く見た場合の、高速チケット代300円(1GB)程度です。1GB=300円は、他社の3分の1以下の値段です。

2022年8月以降の契約なら、毎月1GB分の高速チケットは無料でもらえるのよ。動画を外では1GBまで、あとは家のWi-Fiでというのは、動画にのめり込みがちな子どもにとってベストバランスよ。
動画や通信型のゲームは、Wi-Fiまたは高速チケットを利用しますので、使いすぎを確実に防いでくれます。実際に使ってみれば、中速(0.5~0.6Mbps)は、サイト閲覧やSNS使用は問題がありません(実際に、全国各地で測定済み。ページ後半にデータ掲載)。
※安心オプションは月500円です。もし3年後にスマホが壊れた場合、3年分の保証料18000円に端末交換手数料を足すと23000円。端末価格(19800円)とより高くなります。壊さなければ全てかけ捨てになります。心配な場合、月500円ずつ貯金箱に貯金しておくと、安心です(壊れなかった場合、3年後に18000円のおこづかいになります)。
ヒント トーンモバイルは、未成年の契約は、必ず親権者名義となります。
トーンモバイル 届くまでの日数と受け取り方
制限機能は、こども向けスマホでトップ
- 1使用時間制限 2点一般的な使用時間帯だけでなく、総使用時間、アプリ(LINE、ゲーム等)ごとの使用時間を設定できる唯一の機種。
- 2アプリの制限 2点
- 3居場所の確認 2点精度が高い。また、学校・塾・自宅の出入りの自動通知もできる。
- 4ネットフィルター 2点
- 5歩きスマホ制限 2点精度が適切で、歩いていないのにしつこく作動することがない。
使用時間制限は、アプリごとの使用時間も制限可能!


さっきも確認したように、トーンモバイルは、アプリごとに、1日の利用合計時間または利用時間帯の制限が可能なのよ。
トーンモバイルは、ほかの機種のような利用時間帯の制限だけでなく、総使用時間の制限も可能です。さらに、アプリ(LINE、Twitter、各種ゲーム)ごとに制限内容を決められる、唯一の機種です。夜間は、学習アプリは使えるが、LINEは止めるといった設定も可能です。
居場所確認は、かなり精密

このほか、居場所把握機能は、画像のように、品川駅(東京都)で在来線から新幹線に乗り換えたことまで分かる精度があり、スマモリなど外部アプリのように、誤動作はありません。
また、トーンモバイルでは、学校、塾、自宅に出入りしたら自動通知する機能も設定できます。
ネットのフィルターは、学校教育水準

トーンモバイルのインターネットフィルターは、学校で採用されているのと同じ、アルシー(ALSI)のものなんですよ。
トーンモバイルのフィルター精度は、非常に高いです。この辺が、大手キャリアでも取れない、東京都など9都県市( 埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の知事、横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市・相模原市の市長 )の推奨を取れた理由でしょう。
YouTubeは、アプリを制限しても、インターネット経由で見ることもできます。そのため、インターネットフィルターの精度も不可欠です。
歩きスマホ警告
トーンモバイルは、歩きスマホ警告が可能です。その精度も適切(厳しすぎず甘すぎず)です。精度が厳しすぎると、少し動かしただけで注意画面が出るなど、操作性がかなり落ち、子どもがスイッチオフを要求しがちです。
トーンモバイルの料金計算
概要 | 月額料金(e21) | 月額料金(e22) |
基本プラン | 1100円 | 1100円 |
機種代(2年間で分割) | 415円 | 907円 |
月額合計 | 1515円 | 2007円 |
(3年目以降の月額) | (1100円) | (1100円) |
データ利用は、動画の閲覧や高度な通信型のゲームが別料金となる、中速無制限です。追加料金が発生するとしても、高速チケット代300円(1GB=動画約3時間分)程度です。なお、1GB=300円は、他社の3分の1以下の値段です。

契約形態自体、動画や、ハマりやすい高度な通信型のゲームをやりづらくしている点が評価できるわね。小学生に持たせるなら、高速チケット代の300円をおこづかいから引くこととすると、動画の見過ぎが予防できますよ。
※安心オプションは月500円です。もし3年後にスマホが壊れた場合、3年分の保証料18000円に端末交換手数料を足すと23000円。端末価格(19800円)とより高くなります。壊さなければ全てかけ捨てになります。心配な場合、月500円ずつ貯金箱に貯金しておくと、安心です(壊れなかった場合、3年後に18000円のおこづかいになります)。
ヒント トーンモバイルは、未成年の契約は、必ず親権者名義となります。
TONE for iPhone(ドコモのエコノミーMVNO)とは?

2021年12月に、TONE for iPhoneをドコモショップが扱うようになりました。これは文字通りiPhone専用の機能で、iPhoneはドコモの定価で別売りのため、かなり高額になります。iPhone 12 (64GB)の場合、機種代が95876円ですので、月約4000円です(24回払い)。
- トーンモバイル 基本料金+機種代 月1736円
- TONE for iPhone 基本料金+機種代 月5314円
iPhoneを安く使う場合、当ページの「Q やっぱりiPhoneがいい?」に裏ワザが記載されています(もくじからジャンプできます)。
中速無制限は心配?

トーンモバイルは、耳慣れない中速無制限だから、悪く言う人もなかにはいるけど……。
はい。実際に使ってみれば、中速(0.5~0.6Mbps)は、サイトやSNSなら十分な速度です(実際に、全国各地で測定済み)。また、トーンモバイルe19以降では、CPU(頭脳部分)がパワーアップし、電波をさらに拾うようになったことが、実感できました。
東京都 | 時間帯 | 年月 | 中速 下りMbps | サイト 使用感 | 場所 |
新宿区 | 8:19(平日) | 2021.3 | 0.79Mbps | ◎ | 西新宿 |
新宿区 | 18:08(平日) | 2021.3 | 0.80Mbps | ◎ | 新宿駅西口(都バスターミナル) |
新宿区 | 17:55(平日) | 2021.3 | 0.68Mbps | ◎ | 埼京線(池袋~新宿) |
千代田区 | 13:08(土曜) | 2021.2 | 1.14Mbps | ◎ | 岩本町駅(電車内) |
千代田区 | 13:22(土曜) | 2021.2 | 0.71Mbps | ◎ | 小川町駅周辺 | 風景写真 |
千代田区 | 20:52(土曜) | 2021.2 | 11Mbps | ◎ | 秋葉原駅周辺 |
千代田区 | 21:02(土曜) | 2021.2 | 16.5Mbps | ◎ | 小川町駅(ホーム) |
千代田区 | 9:35(平日) | 2021.3 | 17.0Mbps | ◎ | 東京駅(地下) |
千代田区 | 8:04(平日) | 2021.3 | 17.7Mps | ◎ | 東京駅(地下) |
千代田区 | 21:06(平日) | 2021.3 | 0.3Mbps | △遅い | 東京駅(地下) |
千代田区 | 10:09(平日) | 2021.3 | 16.7Mbps | ◎ | 九段下駅(地下鉄車内) |
渋谷区 | 12:07(平日) | 2021.3 | 0.28Mbps | △遅い | 初台駅(地下ホーム) |
渋谷区 | 20:08(平日) | 2021.3 | 18.5Mbps | ◎ | 初台駅(地下ホーム) |
渋谷区 | 8:55(平日) | 2021.3 | 0.51Mbps | ◎ | 東京オペラシティ周辺 |
世田谷区 | 19:47(平日) | 2021.3 | 10.0Mbps | ◎ | 明大前駅(マクドナルド) |
中央区 | 9:14(平日) | 2021.3 | 17.5Mbps | ◎ | 馬喰町駅(電車内) |
台東区 | 9:59(平日) | 2021.3 | 7.05Mbps | ◎ | 東北新幹線(上野駅出てすぐ、地下トンネル内) |
江東区 | 16:39(平日) | 2021.2 | 0.61Mbps | ◎ | 西大島駅(構内) |
江東区 | 15:52(平日) | 2021.2 | 5.49Mbps | ◎ | アリオ北砂(ショッピングモール) |
江東区 | 13:41(平日) | 2021.2 | 15.0Mbps | ◎ | アリオ北砂(ショッピングモール) |
江東区 | 13:22(平日) | 2021.2 | 18.2Mbps | ◎ | 西大島駅(構内) |
江戸川区 | 12:09(平日) | 2021.3 | 0.61Mbps | ◎ | 葛西駅前 |
江戸川区 | 14:35(平日) | 2021.3 | 17.8Mbps | ◎ | 葛西駅前 |
順次更新 |
※リンクは証拠画像ですが、貼り付けに手間がかかるため、未設定の場合があります。証拠画像は保存してあります。
トーンモバイル悪く言う方は、古い機種の体験談か、中速無制限(無料枠)にこだわりすぎ高速チケットをうまく使えていないはずです。高速チケットは、小学生なら月に1枚で十分です。
東京都以外の測定、中速のしくみ
【最強の口コミ・評判】トーンモバイルを購入し、通信速度などを徹底検証!

月額1100円の基本料金を実現するために、3つの手間をかけられるかどうかね。
- アプリのダウンロードは、Wi-Fi環境で行う(自宅にWi-Fi環境は原則必要です)。
- 動画閲覧や、高度な通信ゲームは、Wi-Fi環境または高速チケット(1GB300円)を使う。
- 通学時のピークなど、読み込みに10秒以上かかったら、迷わず高速チケットを利用すると、ストレスにならない。サイトを5ページを見ても、1000MB(300円)のうち7MBしか減らない。
高速チケットのオンは、トップ画面の目立つところから3タッチ。ストレスは少ないです。
実際の使用感は、下のボタンから確認できます。
【中学進学が近いなら】オッポ(OPPO)は、カッコいい&かわいいデザインで、図抜けたお買い得度


デザインと機種のコスパで選ぶなら、断然オッポ(OPPO)ね。まだなじみがないメーカーだけど、指原莉乃さんをCMに起用し、グングン浸透してるのよ!
はい。スマホ通がこぞって推し、口コミ評価でも高得点を連発。10~20代向けに作られたスマホで、カメラや比較的高度な3Dゲームへの対応も進んでいます。

機種代が安いにも関わらず、サクサクと動き、大事に使えば、小学生から高校生まで利用できます。注目は、背景デザイン。背景デザインを変えると、ボタンのデザインも同時に変わる仕組みで、デザインのカッコよさ、かわいさが群を抜きます。
スマホ開発の専門家もiPhoneの対抗馬にOPPOを挙げています
OPPOあたりにしとけば(家族)全員分買っても10万で済みそうなのだが、その選択肢は彼らにはない。(引用元)
androidスマホの選び方

androidスマホは、種類が多過ぎて、上手く選べる気がしないわ。
はい。まず小学生向けなら、ミドルレンジと呼ばれる2~5万円の機種に絞ってください。
調べ始めると Xperia、Galaxyが何となく聞いたことがあり、信頼感を覚えるはずです。しかし、両メーカーは、高価格帯に強く、ミドルレンジではおすすめ度は低めです。ミドルレンジに強いのは、OPPOとAQUOS sense4と覚えてておくと、便利です。
下はイオンモバイルが扱うandroidのなかで、知っておきたいメーカーをピックアップしたもの。日本製にこだわるならAQUOS sense4がよいですが、現在はOPPO、Xiaomiの中国系が相当コスパが良く、おすすめです。なお筆者は、OPPO A73をサブ機として使用しています。
スマホを選ぶコツは、目新しい機能ではなく、レスポンス。レスポンスは、口コミを探し回らなくても、AnTuTu総合スコアでほぼ分かります。
機種写真はイオンモバイルにあります。迷った場合はOPPO vs sense4です。
⇔ 表は横に動きます ⇔
機種 | 価格コム 口コミ評価 | 税抜価格 | AnTuTu総合スコア | 説明 |
OPPOの主力機種 OPPO Reno3 A | ★★★★3.7 | 32,800円 +税 | 18万点 メイン機OK 小中生向 | OPPOはスコアはほどほども、設計バランスが良く、 レスポンスも問題なし。 軽いゲームはしっかり動く。 |
OPPOの5G機種 OPPO Reno5 A | ★★★★4.2 | 39,800円 +税 | 38万点 ハイスペック 大学生向き | OPPOは、スマホ開発の専門家や、 スマホマニアが推すおすすめメーカー。 レスポンスが速く、デザインがカッコいい、カワイイ。 |
OPPO A73の後継機種 OPPO A55s 5G | 口コミまだ少 | 30,800円 +税 | 28万点 高度ゲーム対応 中高生向 | Reno5 Aの普及版。 金食い虫の高性能カメラ、保存容量(64GBに半減)、指紋認証をカット。 |
ハイコスパお買い得 OPPO A73 (筆者も使用) | ★★★★3.8 | 21,800円 +税 | 18万点 メイン機OK 小中生向 | スコアはほどほども、設計上手で、軽いゲームも動く。 コスパやデザインが良く、お、値段以上。 ただし防水なし。 |
ミドルレンジ代表格 AQUOS sense4 | ★★★★4.0 | 34,800円 +税 | 27万点 高度ゲーム対応 中高生向 | AQUOS sense4は、ミドルレンジスマホの代表格。 レスポンスなど、設計が非常に手堅く万人向け。 ただ、デザインは横長でもっさり感あり。 |
AQUOS sense4 plus | ★★★★3.8 | 45,800円 +税 | 34万点 ハイスペック 大学生向き | sense4と同等の操作性。 値段の分、CPU等の頭脳が高度ですが、 小学生にはオーバースペックです。 |
AQUOS sense4 やさしいスマホ2 SH-M15P5S | ★★★★4.0 | 34,800円 +税 | 27万点 ハイスペック 小学生向き | AQUOS sense4のやさしいスマホ2バージョンは、 小学校低学年でも操作可能。 デザイン上高学年まで。 |
AQUOS wish | 口コミまだ少 | 30,800円 +税 | 28万点 ハイスペック 小学生向き | senseシリーズの1つ下のシリーズ。 シンプルな機能にこだわったシリーズです。 |
× AQUOS sense6 SH-M19 | ★★★★3.7 | 39,800円 +税 | 未測定 | 新機種も口コミが低めに推移。 sense4が無難。 |
× AQUOS sense5G SH-M17 | ★★2.3 | 45,800円 +税 | 30万点 ハイスペック 大学生向き | 新機種も口コミが低めに推移。 sense4が無難。 |
OPPOのライバル Xiaomi Mi 11 Lite 5G | ★★★★3.8 | 39,800円 +税 | 52万点 超ハイスペック マニア向け | Xiaomi(シャオミ)は中国メーカーで、 2010年設立ながら、世界4位のメーカー。 レスポンスは速い。 |
Xiaomi Redmi Note 10 Pro | ★★★★4.2 | 30,800円 +税 | 35万点 ハイスペック 大学生向き | |
Xiaomi Redmi Note 11 | ★★★★4.3 | 22,800円 +税 | 24万点 ハイスペック 大学生向き | |
Xiaomi Redmi 9T | ★★★3.6 | 15,800円 +税 | 19万点 メイン機OK 小中生向 |
スマホ会社の選び方

機種がわかってきても、今度はキャリア。ahamo(アハモ)、ワイモバイル、UQはCMをよく見るけど、比べるのが大変!格安だと電波がつながるかも心配。
はい。格安スマホの電波がつながらない、という声は多く聞かれます。
先に結論を言うと、大手キャリアの子会社(ワイモバイル、UQ)、イオンモバイルのドコモ回線、 OCNモバイルON(NTT系) であれば、電波に大きな問題はなく、都会のランチタイムや夕方以降など一部を除き、ストレスなく利用できます。
かんたんに言えば、資本力が大きなスマホ会社は、大手キャリアから有利な条件を引き出せているのです。

大手キャリア | 資本力が大きなスマホ会社 | 格安スマホ | トーンモバイル | ||
50Mbps | 超高速 | ■ | |||
10Mbps | 高速 | ■ | ■ | □時間帯しだい | ■ 高速チケット |
2Mbps | 動画 | ■ | ■ | ■ 高速チケット | |
0.5Mbps | サイト SNS | ■ | ■ | ■ 中速無制限 | |
0.0Mbps | 通じない | ■ | ■ 中速無制限 |
資本力が大きなスマホ会社とは、ワイモバイル、UQモバイル、イオンモバイル(ドコモ回線選択時のみ)、OCN モバイル ON(NTT系)です。都会のピーク時を除き、動画閲覧もスムーズです。
このなかでは、容量(ギガ)の区切りがきめ細かく、小学生向けの2GBの設定ができるイオンモバイル (ドコモ回線選択時のみ)がおすすめです。家族ユーザーが多いイオンモバイルは、子ども向けの制限機能である「イオンモバイルセキュリティPlus」を開発済みで、その点でも信頼が置けます。

イオンのお客さんは「節約系」「ファミリー」がキーワードよね。それで、子どもに安心して与えられ、子どもがスマホ漬けにならない容量が設定できるプランになったのね。
- ワイモバイル …3GB、15GBの区分しかなく不便。ただ、家族割で勝負しているスマホ会社ですので、親がワイモバイルなら、ほぼ一択です。子ども向け制限機能は、大手キャリアに準じた性能です
- UQモバイル … 3GB、15GBの区分しかなく不便。 CMのイメージから分かるように、大学生や20代単身者がお得な料金設計です。
機種代は含みません | 月2GB 小学生向き | 月4GB 中高生向き | 月6GB 専業主婦向け | 月10GB 会社員向け | 月20GB 若者向け |
ahamo(アハモ) | 2970円 | 2970円 | 2970円 | 2970円 | 2970円 |
ワイモバイル ※親もワイモバイルの場合 | 990円 通話別 | 2090円 通話別 | 2090円 通話別 | 2090円 通話別 | 2970円 通話別 |
UQモバイル | 1628円 通話別 | 2480円 通話別 | 2480円 通話別 | 2480円 通話別 | 3480円 通話別 |
イオンモバイル (docomo回線を強くおすすめ) | 880円 通話別 | 1080円 通話別 | 1380円 通話別 | 1680円 通話別 | 1980円 通話別 |
トーンモバイル(中速) | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 |
OPPO A73をイオンモバイルで購入の場合
概要 | 月額料金 |
基本プラン(2GB) | 968円 |
電話代(月に5分間) | 220円 |
機種代(2年間で分割) | 1367円 |
月額合計 | 2555円 |
(3年目以降の月額) | (1188円) |
OPPO Reno5 A 、OPPO Reno3 A、OPPO A73は、小学生にふさわしい月2GBの容量なら、イオンモバイルが安くなります。機種代、電話代(10分間)込みで月2555円です。
容量をいつでも1GB刻みで増減できるのも、イオンモバイルの特徴です。余った通信容量はくりこしができ、実質価格は他社よりも、さらに安いと言えます。重要なポイントは、イオンモバイルは、docomo電波を選ぶこと。その方が、断然つながります。
なお、CMでよく見る会社の方が信頼感があるなら、ワイモバイルもおすすめです。ワイモバイルは、家族割の割引額が大きめですので、親がワイモバイルの場合、有力な選択肢です。UQは、CMを見ても分かるように、大学生や20代がターゲット。一人暮らしでないとやや損になります。
【中学進学が近いなら】AQUOS sense4は、ミドルレンジの新定番


国産androidは、ソニー(Xperia)、シャープ(AQUOS)、サムスン(galaxy)が人気だけど、2~5万円前後のミドルレンジに力を入れているのは、断然シャープのAQUOS senseシリーズなのよ。
はい。シャープのAQUOS sense4は、特に安心できる機種で、IT関係者の購入も見られる新定番です。Xperia、galaxyは、ミドルレンジは、ハズレ機種が多いのが実情です(お近くのスマホ通に聞いていただければ、すぐ分かります)。
androidなら、AQUOS SENSE4。仮にIphone派だとしてもサブ端末として持っていて良いぐらい推せる。
— “私” (@aff09a10) October 10, 2021
全ては電池持ちの良さに集約される。
価格コム辺りで気になった端末と、アクオスセンス4を比較して、その異常さを体感して欲しい。
スマホを選ぶとき、基準が分かりにくいこともあり、つい目立った機能に気を取られてしまします。しかし、スマホの満足度を決めるのは操作のスムーズさ。どのボタンを押せばよいかが直感的に分かりやすい、画面の移り変わりが速くてスムーズ。この部分が重要です。

AQUOS sense4は、若い層に人気の縦長ではなく、昔ながらの横幅があるサイズ。カラーも含めて万人向きのデザインが、お子さんに合うかどうかというところですが、操作性は抜群。ゲームもスムーズに動きます。
シャープ側が売りにしているのは、電池持ちの良さ。小学生が持つスマホは、現在地把握や緊急時の連絡の関係で、電池切れが1番怖いのですが、その点は安心です。親としても、充電の管理が週に1回で済むのはメリットです。
スマホ会社の選び方
少し上のOPPOのところでデータをもとにくわしく説明した通り、スマホ会社は、電波がつながる資本力が強いスマホ会社がおすすめ。具体的には、ワイモバイル、UQモバイル、イオンモバイル(ドコモ回線選択時のみ)、OCN モバイル ON(NTT系)です。都会のピーク時を除き、動画閲覧もスムーズです。
このなかでは、容量(ギガ)の区切りがきめ細かく、小学生向けの2GBの設定ができるイオンモバイル (ドコモ回線選択時のみ)がおすすめです。家族ユーザーが多いイオンモバイルは、子ども向けの制限機能である「イオンモバイルセキュリティPlus」を開発済みで、その点でも信頼が置けます。

イオンのお客さんは「節約系」「ファミリー」がキーワードよね。それで、子どもに安心して与えられ、子どもがスマホ漬けにならない容量が設定できるプランになったのね。
AQUOS sense4 VS オッポ(OPPO)


制限機能で選ぶならトーンモバイルだけど、電波の強さ優先ならイオンモバイルね。小学生ならミドルレンジ機種で決まり。国産なら AQUOS sense4 、海外産ならオッポ(OPPO)。この2つ迷うわよね~。
表にまとめておきます。OPPOは、AnTuTu総合スコアに比して、ゲームがしっかり動く好バランスが特徴です。小学生が遊ぶゲームなら、全くスムーズに動きます。
小学生なら5Gの電波は要りませんので、OPPO Reno3 AかOPPO A73で決まり。防水ならOPPO Reno3 A、コスパならA73です。中国製に抵抗があるなら、 AQUOS sense4となります。(中国製スマホの完成度は高く、筆者なら迷わずOPPO A73を与えます。)
⇔ 表は横に動きます ⇔
機種名 | 説明 | 端末価格 | カラー | AnTuTu総合スコア | 半導体チップ (数値=性能) | 記憶容量 |
OPPO Reno3 A 仕様書 | 基本的な操作のスムーズ感はもちろん、 カメラ、音質、記憶容量にもこだわったOPPOの主力機種です。 2020年発売。 | 32,800円 | 白・黒 | 18万点 メイン機として最低限級 | Snapdragon 665 | 128GB |
OPPO A73 仕様書 | Reno3 Aから、カメラ性能、記憶容量、音質、防水・防塵機能を引き算した格安機。 しかし半導体チップは同等で、この価格で先端3Dゲームにも対応します。 (※高負荷3Dゲーム『黒い砂漠』で実験済) | 21,800円 | 紺・オレンジ | 18万点 メイン機として最低限級 | Snapdragon 662 | 64GB |
OPPO Reno5 A | 5G対応。画面は有機ELを採用した3Aよりやや劣ります。 ほかは3Aと同等ですが、 画面移動の滑らかさが特徴。 | 39,800円 | 青・黒 | 38万点 重いゲーム対応級 | Snapdragon765G | 128GB |
AQUOS sense4 | 基本性能はOPPO A73を上回るほどですが、 横幅が大きく、ボヤっとしたカラー(写真)は、 若者向けとしては、やや野暮ったい印象です。 | 34,800円 | オレンジ・シルバー・黒 | 27万点 軽いゲーム対応級 | Snapdragon 720G | 64GB |
AQUOS sense4をイオンモバイルで購入の場合
概要 | 月額料金 |
基本プラン(2GB) | 968円 |
電話代(月に5分間) | 220円 |
機種代(2年間で分割) | 1450円 |
月額合計 | 2638円 |
(3年目以降の月額) | (1188円) |
子供のスマホは何年生から与えるもの? 所持率は?


子どもには、いつ頃からスマホを与えればいいの?
はい。小学校低学年は約2割、高学年までに約半分が、スマホを与えられています。(スマートフォン等の利用に関する調査結果報告書)
- 小学校低学年 … スマホ所持率はまだ少なく、仲間はずれの心配はない。共働きなどで、GPSによる居場所把握やLINEが必要だと思えば与える。
- 小学校高学年 … 塾や習いごとを始めた場合、連絡や居場所把握から必要性が高い。周囲の状況しだいでは、仲間はずれを心配して与えるご家庭も。
3年生、年明けから電車で塾通い予定で、そうなってくると携帯電話を持たせる必要が出てくるよなあと気づいて検討中。この年齢になるとキッズケータイとはいかないよね、TONEモバイルか、SIMフリー機を入手してLINEモバイルあたりになるのかな
— マシマロあーや (@saa_ya) November 21, 2019
子ども向けのスマホの制限機能とは?


子どものスマホには、どのような制限機能があるの?
はい、以下のような管理・制限機能があります。人気があるのは、利用時間帯制限とアプリの利用制限です。
使用時間制限 | 使用時間帯制限が主流ですが、トーンモバイルはアプリごとに総使用時間を制限できます。 |
アプリ制限 | アプリ(動画、ゲーム、LINEなど)のダウンロードを制限します。 |
ネットフィルター | インターネットフィルターは、有害サイトの閲覧を制限します。 |
居場所把握 | GPSで居場所を把握。トーンモバイルは、学校や塾への出入りを自動通知します。 |
歩きスマホ制限 | 適切な感度の機種を選ぶことが必要です。保護者への通知機能もあると心づよいです。 |
子ども向けの制限機能については、最も強いのがトーンモバイルです。次に強いのが、イオンモバイルです。
また、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)は、国からの指導により、最低限の制限機能(使用時間帯制限、アプリ制限、ネットフィルター)を備えつけています。auの子会社UQ、ソフトバンクの子会社ワイモバイル、LINEMOも、同様の機能を装備しています。
その他の格安スマホは、外部の制限アプリを導入しますが、機種との相性の差が大きくトラブルが起きがちです。
制限機能の充実順
感染対策ができる子どものスマホ

終息の可能性も見えてきたけど、依然、感染対策が必要ね! 変異型は、子どもも危ないって聞くし。
はい、まだまだ心配ですね。子どもにスマホを持たせれば、人の多い場所に行っているなど、危険を察知し、LINEや音声電話で、直接注意することができます。
- トーンモバイル …居場所確認機能を内蔵。さらに密な場所に行ったときに、AIが自動報告。
- ahamo(アハモ)、povo(ポヴォ) …居場所確認機能は利用できません。
- iPhone …親もiPhoneを持てば、友達を探す機能が利用できます。
《デメリット》スマホの子どもへの悪影響は?

子どもにスマホを与えるデメリットは?
はい。教育の専門家から見ると、勉強時間の減少、SNSやネットワークゲームを介した子どもを偽装した誘いが2大リスクです。
また、スマホを実際に子どもに与えた親は、下のように考えています。
- 悪影響は特にない 48.80%
- 睡眠不足 19.90%
- 視力が落ちた 18.70%
- 勉強に対する姿勢(集中力)の悪化 15.30%
- 外遊びや家族との時間が減った 15.30%
- 姿勢が悪くなった 12.30%
- 成績が下がった(スマホ依存による) 10.70%
- 肩こりや頭痛等を訴える 4.10%
東京都青少年・治安対策本部のスマートフォン等の利用に関する調査結果報告書による。
睡眠不足、視力が落ちたなど、悪影響のすべてが、利用時間の過多によるものです。小学生のスマホの平均利用時間は、1時間58分にものぼります(2019年内閣府の調査)。

制限機能がしっかりした機種を選んであげることで、解決できそうね。
《メリット》子どもを賢く成長させるのは、お母さん!


アップルの創業者のジョブズさんは、子どもにスマホを与えなかったと聞くけど?
はい、その通りです。しかし、いまは制限機能が発達してきたため、例えば、夜はスマホを禁止にし、家族との時間、読書、勉強にあてさせることも簡単です。このブログでは、ジョブズさんの思いを尊重し、子どもの学力を高める方法を追求しますので、ご安心ください。

子どもを賢く成長させるには、スマホをどう活用すればいいの?
子どもがかしこく成長するためには、好奇心、体験、対話や表現というサイクルを、無数にくり返す必要があります。例えば、お母さまが季節の変化に敏感になり、お子さんを外へ誘います。そこで、草花をスマホのカメラで撮影し、草花の名前を調べ親子の対話を心がけます。
さらに、分かったことを、ノートなどにまとめれば、現在国が重視している「主体性」「思考力」「表現力」を満たす活動となり、学力がつくだけでなく、入試にも有利です。
Q 小学校低学年ならキッズ携帯で十分かしら?

下の子は今度小1に上がるんだけど、スマホじゃなくて、キッズ携帯で十分ですよね?
はい。KDDIの2018年の所持率調査によると、小5でもキッズ携帯44%:スマホ37%となり、スマホ優位に逆転するのは「小6」からです(KDDIの資料)。スマホしか販売していないメーカーや、スマホ販売サイトでは、この数字は伏せていることが多いです。
しかし、あくまで2018年の数字であり、ここ数年、ドコモなど携帯大手3社は、キッズ携帯の新機種を発売しておらず、今後スマホに置きかわる可能性も考えられます。

キッズ携帯とは、幼稚園児から小学校低学年を想定した携帯電話です。左から、ドコモ、au、ソフトバンクとなりますが、デザインはよく似ています。

おもな機能は、通話、メッセージ、居場所把握、防犯ブザーというところね。
発売 | 通話 | メッセージ | 居場所把握 | 防犯ブザー | 警備員かけつけ | 独自機能 | 出入りの通知 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドコモSH-03M | 2020年1月 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇通知あり | 〇離れたらお知らせ | △自宅のみ | |
au マモリーノ5 | 2019年2月 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇通知あり | 〇利用時有料 | 〇 | |
ソフトバンク キッズフォン2 | 2020年1月 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇通知あり | 〇有料 | 〇カメラ | △自宅のみ |
はい。スマホにあってキッズ携帯にないのは、インターネット、LINEの機能です。ページ冒頭で紹介トーンモバイルをはじめ、ネットもLINEも制限をかけられますので、使わせたくない場合はロックができます。
スマホにはなくキッズ携帯にあるのは、防犯ブザー機能です。キッズ携帯は、ぼんぼり(ドコモ、ソフトバンク)やアナンテナ(au)のような部分が防犯ブザーのスイッチとなっており、防犯ブザーにこだわった仕組みが特徴です。
幼稚園児から小学校低学年の女の子を中心に、防犯ブザーにこだわりたい場合は、キッズ携帯が選択肢です。機種代を含めると、もっとも安いのがドコモです(機種代14256円)。親がahamoの場合でも加入できますし、他社契約の場合でも単独で加入できます(報道資料)。
(参考 au マモリーノ5機種代17820円前後[定価非公表]、ソフトバンク キッズフォン2機種代18000円[公式])
キッズ携帯に格安simカードを差しての利用は可能?

型落ちのキッズ携帯は、こちら(楽天市場)などで非常に安く売られていることがあります。例えば、ドコモのキッズケータイF-03J(2017年発売)は、ドコモ回線を利用した格安SIM(1GB単位で契約できるイオンモバイルがおすすめ、小学生は2GB推奨)で稼働します。
ただし、SIMカードのサイズ確認や設定など、多少の知識が必要なうえ、ドコモショップのサポート対象外です(イオンモバイルの店頭では、相談には応じてくれると思われます)。また、居場所確認が利用できないなど、予期せぬ制約もありますので、自己責任でお試しください。
Q 学割はどこがお得なの?

春になるとテレビで学割って聞くけど、学割を使った方がいいのかしら?
いいえ。学割は主に大手キャリアが使ってきた用語ですが、適用される正規プランはそもそも高いですので、割り引かれてもメリットは薄め。初めからahamo(アハモ)、povo(ポヴォ)、LINEMO(ラインモ)を検討した方が話が早いです。
また、格安スマホ各社は、もともと下限ギリギリの価格のため、学割の設定自体がありません。
唯一検討の余地があるのは、大手キャリアの子会社です(ワイモバイル、UQ)。
ワイモバイル | UQ | |
名称 | 親子割 | 応援割 |
割引額 | 1100円(約2年間) | 1100円(2年間) |
適用プラン | M(月15GB)~ | M(月15GB)~ |
条件 | 親もワイバイル | なし(子どもだけ可) |
ワイモバイルもUQも大手の子会社ですので、国の指導をもとに、大手キャリアと同レベルの制限機能を持っています。ページ冒頭で紹介のトーンモバイルには劣りますが、①アプリの制限、②ネットフィルター、③機種全体の利用時間帯制限の、最低限の制限機能を備えています。
ワイモバイル月額料金 | UQ月額料金 | |
基本プラン(学割適用後) | 1980円(月15GB) | 1628円(月15GB) |
電話代(月に5分間) | 220円 | 220円 |
機種代(2年間で分割) | 512円(UQと同価格とする) | 512円(OPPO A54 5G) |
月額合計 | 2712円 | 2360円 |
(3年目以降の月額) | (2200円) | (1848円) |
ワイモバイルが高く見えますが、家族割で2回線目は1188円となり、1回線当たり594円引きとなりますので、大差はありません。UQモバイル と比較し、機種で選んで頂いて大丈夫です。
なお、2022年3月現在、ワイモバイルの機種は売り切れが多く、やや魅力に欠く機種が多いようです。
Q やっぱりiPhoneがいい?

中学生まで使うなら、やっぱりiPhoneを与えた方がいいかしら?
いいえ。中学生はandroidの利用率がそれなりに高め(男子4割、女子2割/2018年統計)であることと、近年のandroid(特に中国製)の進化から、iPhoneを選ぶ理由はなくなってきています。
もしiPhoneを選ぶ場合、iPhoneは、子ども向けの設計ではなく、appleが用意した、ペアレンタルコントロールという仕組みを使います。そのため、親がiPhoneであることが必要です。
小学校、中学校とiPhoneを使わせるなら、月2GB、月4GBの料金に注目します。最もコスパが良いのはイオンモバイルですが、機種が好みでない場合、ワイモバイルが候補になります(両社とも、子ども向けの制限機能は、しっかりしている方です)。
表は横にスクロール可能
機種代は含みません | 月2GB 小学生向き | 月4GB 中高生向き | 月6GB 専業主婦向け | 月10GB 会社員向け | 月20GB 若者向け |
ahamo(アハモ) | 2970円 | 2970円 | 2970円 | 2970円 | 2970円 |
ワイモバイル ※親もワイモバイルの場合 | 990円 通話別 | 2090円 通話別 | 2090円 通話別 | 2090円 通話別 | 2970円 通話別 |
UQモバイル | 1628円 通話別 | 2480円 通話別 | 2480円 通話別 | 2480円 通話別 | 3480円 通話別 |
イオンモバイル (docomo回線を強くおすすめ) | 880円 通話別 | 1080円 通話別 | 1380円 通話別 | 1680円 通話別 | 1980円 通話別 |
トーンモバイル(中速) | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 |
機種はiPhone8や、iPhone XS やその下位機種iPhone XR(いずれも2018年9月発売)であれば安心です。iPhone11、12は小中学生には、やや過剰スペックと言えます。(iPhone9は欠番)
親がiPhoneでないけど、子のiPhoneをしっかりと制限するなら?

iPhoneは制限が効かないから、親もiPhoneが原則と聞いたわ。でも私は、androidでいいんだけど……。
はい。iPhoneは、外部からの干渉に厳しいため、あんしんフィルターの一部機能が利用できません。そのため、親もiPhoneを持ち、アップルの「ペアレンタルコントロール」機能を使うことが必要となります。
親がiPhoneでない場合、トーンモバイルのiPhone用のSIMカードがおすすめです。androidのスマホやPCから、子のiPhoneを制限できるのが特徴です。通信速度は中速無制限となり、動画は高速チケットが必要です。その代わりに、月額料金はかなり安く済みます。
中古iPhoneの購入は、トーンモバイル推奨のイオシスで、SIMロック解除版iPhoneを購入し、トーンモバイルから郵送されるSIMを差し込むだけで、すぐに利用できます。兄弟や親のお下がりは、SIMを差し込むだけです。想像より簡単です。
(SIMロック解除版なら、au、ソフトバンク、ドコモのどれでも同じです)
ヒント iPhoneの機種は、中古なら iPhone8や、iPhone XS やその下位機種iPhone XR(いずれも2018年9月発売) 。iPhone9は欠番で存在しません)。性能がガクンと下がるiPhone7なら、androidの高評価機種(OPPOなど)を選んでください。

2021年10月現在なら、iPhoneXは、良品で4万円が相場です(イオシスの料金)。

中古では心配、という感覚もあるかも知れませんが、iPhoneは1年で新しい機種が出るから、毎回買い替えているファンがいるのよね。
はい、その通りです。とくに「中古Aランク」は、高く買い取ってもらうために、液晶保護フィルムを貼るなど、大切に使われています。
iPhone用のSIMカードは、 トーンモバイル公式ですぐに購入できます。
ヒント トーンモバイルは、未成年の契約は、必ず親権者名義となります。
Q UQモバイルには、キッズ携帯やキッズスマホはあるの?

お友達のママはUQなんだけど、子ども用のUQってあるのかしら?

はい。現在(2022年3月現在)のUQなら、OPPO A54 5Gか、Redmi Note10JEがおすすめです。ミドルレンジ価格帯では、知名度があるGalaxyは弱く、評価の高いAQUOSも、sense6や3はいまひとつだからです。
OPPOは、耳慣れないメーカーですが、デザイン、操作性、楽しさ、コスパは圧倒的です(OPPO A73購入レビュー)。子どももまず喜びますし、iPhoneと比べても、楽しさやコスパは上回ります。Redmi Note10JEは、OPPOと似た評価を得ているメーカーです。

子ども向けの制限機能は、大丈夫かしら?
はい。UQはauの子会社ですので、国の指導をもとに、auと同レベルの制限機能を持っています。ページ冒頭で紹介のトーンモバイルには劣りますが、①アプリの制限、②ネットフィルター、③機種全体の利用時間帯制限の、最低限の制限機能を備えています。
制限機能の強さ トーンモバイル>イオンモバイル>大手3社(ドコモ、au、ソフトバンク)と子会社(UQ、ワイモバイル、ラインモ)>その他の格安スマホ(格安sim。楽天モバイルを含む)
なお、電波は大手3社ほど安定はしませんが、お昼休みや、都心などの夕方以降以外は、問題なく使用できます(その他の格安スマホのような不安定感はありません)。

月の費用はどのくらいかかるの?

はい。お子さんの場合、学割が効きますので、基本料金は1628円になります。自宅セット割は、インターネット、電気等に加入した場合に適用されます。なお、学割の適用がないくりこしプランS(月のデータは3GB)も1628円ですので、使いすぎが心配な場合、プランSも候補です。
概要 | 月額料金 |
基本プラン | 1628円 |
電話代(月に5分間) | 220円 |
機種代(2年間で分割) | 512円(OPPO A54 5G) |
月額合計 | 2360円 |
(3年目以降の月額) | (1848円) |
Q 子どもにはLINE無料のLINEMO(旧LINEモバイル)がお得?

うちの子はLINEをよく使いそうなので、LINE無料のLINEMO(ラインモ)がお得でしょうか?
いいえ。LINEの文字通信やLINE電話は、通信料はほとんどかかりません(10分間の通話でも0.003GBの通信量)。そのため、LINE無料は単なる宣伝文句です。ただし、ビデオ通話や動画の送受信をひんぱんに行う場合なら、お得になります。
※LINEモバイルは、ソフトバンクに合併(2022年3月1日)し、LINEMOの名称に変更になっています。
LINEモバイルは、ソフトバンクに合併されたため、あんしんフィルターが利用できます。あんしんフィルターは、国の指導により、大手各社(ドコモ、au、ソフトバンク)とその子会社(ワイモバイル、UQ)のみが設定していた制限機能です。
ページ冒頭で紹介のトーンモバイルには劣りますが、アプリの制限、ネットフィルター、機種全体の利用時間帯制限といった、最低限の制限機能を備えています。格安スマホ会社(子ども専用のトーンモバイル、子ども対応を強化したイオンモバイルを除く)よりは、子どもにとって選ぶべき会社と言えます。
Q 楽天モバイルでキッズ携帯やスマホは可能?

テレビCMで楽天モバ~イルがいつも流れているし、子ども用にもちょっと気になるわ。
はい、筆者もサブスマホの1台は楽天モバイルですので、詳しい状況が分かります。

まずプランですが、小学生のうちは3GBでちょうどよいです。
問題は中高生になったあとで、4GB程度がちょうど良いのですが、自宅Wi-Fiを前提に、かなりストイックに使わせれば3GBでも良いと思います。受験学年では、動画授業を前提に、20GBに上げる手もあります。
問題は、制限機能で、楽天モバイルは子ども向けの制限機能を準備していません。楽天側はアプリの「あんしんコントロール by i-フィルター」の利用を求めますが、動作が安定せず、口コミ評価は低めです(iPhone用は1.5点、アンドロイド用は点数非公表も口コミ傾向は同様)。

安さと子ども向けの制限機能の両方を求めるのなら、現在のところ、このページで紹介したトーンモバイル、イオンモバイルがおすすめです。
キッズ携帯に楽天simカードを差しての利用は可能?

型落ちのキッズ携帯は、こちら(楽天市場)などで非常に安く売られていることがあります。しかし、例えばドコモのキッズケータイF-03J(2017年発売)は、ドコモ回線を利用した格安SIM(1GB単位で契約できるイオンモバイルがおすすめ、小学生は2GB推奨)で稼働しますが、楽天モバイルでは稼働しないと考えられます。
楽天モバイルを使用する場合は、ページ冒頭で紹介のOPPOのスマホが、デザインが良いうえにハイコスパです。ただし、制限機能は稼働しないため、必ず毎晩預かる約束をしてください。預かる前提を作れば、有害なサイトを見るなどの心配な行動に対し、プレッシャーがかかります。
Q お下がりや中古で買ったスマホに格安SIMを入れるなら?

ブックオフなんかで、中古のスマホを安く売っているわよね? あれを使う手はあるのかしら?
はい。中古のスマホで「SIMフリー」の表示があれば、格安スマホメーカーからSIM(小型のICカード)だけを購入すれば使えるようになります。
子どもに与えるなら、制限機能にこだわりがある、イオンモバイルが断トツのおすすめです。小学生向けの月2GB、中学生向けの月4GBの両方で安く、ほかを検討する余地はほとんどありません。
電波状況は、大手キャリアの正規プランには及びませんが、多くの格安スマホや楽天モバイルよりずっと安定しています。
機種代は含みません | 月2GB 小学生向き | 月4GB 中高生向き | 月6GB 専業主婦向け | 月10GB 会社員向け | 月20GB 若者向け |
ahamo(アハモ) | 2970円 | 2970円 | 2970円 | 2970円 | 2970円 |
ワイモバイル ※親もワイモバイルの場合 | 990円 通話別 | 2090円 通話別 | 2090円 通話別 | 2090円 通話別 | 2970円 通話別 |
UQモバイル | 1628円 通話別 | 2480円 通話別 | 2480円 通話別 | 2480円 通話別 | 3480円 通話別 |
イオンモバイル (docomo回線を強くおすすめ) | 🥇880円 通話別 | 🥇1080円 通話別 | 1380円 通話別 | 1680円 通話別 | 1980円 通話別 |
トーンモバイル(中速) | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 |

イオンモバイルのリンクから、SIMカードのみを選びます。あとは、送られてきたSIMカードを説明書の通りにスマホに差し込むだけです。想像よりずっと簡単で、あっさり開通するので驚くはずです。(回線を選べますが、docomo回線を強くおすすめ)
コメント
私もほしいけど買ってくれないよーどうすればいいですか?
私も買ってくれん!
あゃや様
コメントありがとうございます。勉強に使う計画を立てるのが、一番説得力があると思います!
へんなサイトを開いてお金がかかるかもしれないからダメって言われる。
管理者様》》
出先で動画を視聴する場合は駅などの公衆WiFiを使ったほうがいいとありますが、登録が必要な場合やお子様がむやみにWiFiを探してよくないWiFiをキャッチしてしまい情報を抜き取られてしまうことがあります。この点は要注意だと思われます。
坂本様
コメントありがとうございます。公衆WiFiについて、記事内に追記してゆきます。
僕はふつうにiPhone7 Plusをじぶんせんようにもつています。(小五)
[…] 中学生という難しい年ごろにスマホデビューをするのも、なかなか勇気がいる選択かもしれませんね。 とはいえ、今や2人に1人が持つといわれる時代。 遅かれ早かれ持たせるのであれば、早めに持たせて教育していきたいと考える親も多いことでしょう。 とはいえ、持たせるなら当然制限をかけなくては危なっかしくて仕方ありませんし、制限がかけられるという事は、大人同様の料金がかかるのはもったいないと、誰もが思うのではないでしょうか。 できるだけ安い物を選びたい所ではありますが、そこには親の知識と管理の方法、安心感も含めて考えた方が良いかもしれません。 例えば、親がかなりの知識を持っていて、使用制限をかけるのもお手の物で、ちょくちょく子供の使用状況を確認できるのであれば、自分のお古のスマホに格安SIMを入れるのもいいかもしれません。それならば、月々の出費はかなり低額に抑えられます。 でも、少しでも不安があり、何かがあればすぐに相談に乗ってくれるサポートが充実している所を選びたいのであれば、TONEや大手を選ぶ方が良いかもしれません。それでも、会社やプランにより月々2500円台や、3500円台に抑えられるかもしれません。 各種キャンペーンや、抱き合わせの販売などを利用すると、更に抑えられる可能性も出てきます。 面倒でも、まずは使用目的をはっきりさせ、自分たちのレベルや好みに合った会社を選び、そこの店舗やホームページで詳しくリサーチしてから購入を検討すると良いでしょう。 いずれにせよ、大事な我が子の安全を第一に考えた上で、自分の知識、スキルレベルと、家庭で出資できる金額とを天秤にかけ、子供と相談しながら慎重に選んであげたいものです。 参照URL 格安シム初心者教室 キッズスマホ 格安スマホ解体新書 スマホを詳しく […]
小4で、スマホのルールを守る、勉強頑張ると言っても買ってもらえない
綾さん
コメントありがとうございます。スマホはあれば役立ちますが、なければ困るというものではありません。小学生の間は、新聞を読んだり、勉強をしたりして力をつけて、高校生くらいから使う人もいます。その場合、よりスマホを活用できる可能性もあります。
どうしてもという場合、時間制限がきちんとできる、TONEスマホを研究してみても良いと思いますが、ゲーム・動画は合計30分以内、調べ学習は無制限がおすすめです。
一番安い子どもスマホでは、何円なんですか?お正月にもらうお年玉で、キッズスマホは買えるんですか?世界で使えるんですか?Wi-Fiは、なくても使えるのですか?
ふなっしー様
コメントありがとうございます。
一番安い子どもスマホ → TONEで月3050円です(3年目以降は1600円)
お年玉 → お年玉で機種代34800円を1度に支払うと、毎月1600円になります。LINE電話を使うなら、毎月1100円になりますが、110番・119番できないため、最寄りの警察署や消防署の番号を、かならず電話帳に入れておいてください。
世界で使えるか → 国際ローミングサービスに対応のため使用できます。
Wi-Fi → TONEの場合は、ドコモの電波が入りますので、ドコモ圏内であれば、Wi-Fiはなくても使えます。
スマホは、どのくらいの年齢から持つのが理想的ですか。
コメントありがとうございます。
級友の状況から、与えざるを得ないのは中学生くらいです(特に女子の場合)。
小学生の場合、必ずしも必要ではありませんが、管理・制限機能つきのスマホは、
反抗期になる前に慣れさせた方が良いかも知れません。
(うちの場合は、使用時間やアプリの制限があって当然という考えかたを、
素直な段階で、言葉は悪いですが、刷り込んでおきたいです)
低学年の場合、キッズ携帯も候補になります(ボンボリがついたおもちゃのようなデザイン上、小3までが限度かと思います)。
全体的に、個人の意見ですが小4がふさわしいように思います。
お住まいの地域によっては、塾通いを始める際に、交換条件として渡すのも良いかと思います。その場合、小5付近が候補となります。
客観的な面では、以下の記事に、小学校・中学校など学年別に解説をいたしました。
http://xn--08j4bydvk4fra8814d6dm.jp/kodomo-sumaho-itukara-1925
塾通いの学年については、以下の記事に解説いたしました。
http://xn--08j4bydvk4fra8814d6dm.jp/syougakusei-jyuku-itu-1997
中学生になったら買ってくれるって言ったのに、やっぱり考えるといって買ってくれません。
しばいたれ
小学6年で、日能研に通っています。
学校の75%がスマホを持っているのにも関わらず、買ってくれません。どうすればいいですか。
小太郎さま
コメントありがとうございます。保護者の方は、中学受験では、1秒もムダにできないので、スマホはダメということでしょうか?
スマホは息抜きになりますし、中学受験でよく出る秋の七草のような知識も、写真と文字で情報を確認でき、役立つものですので、手にしたいという気持ちもよく理解できます。
結論からいうと、受験が終わるまでは、保護者を説得するのは難しいかもしれません。小学生の場合、どうしてもまだ保護者の権力?は強く、ある程度仕方がない面もありますね。
対策としては、なぜスマホが欲しいのか、紙に書いて、考えてみることです。もし、友達との連絡ということなら、家庭のパソコンで代用するなど、解決策が見えてくることもあります。
なぜスマホが欲しいのか整理できたら、またコメントを頂ければと思います。
AQUOS sense4は普通にゲーム動きますよ!
Reno3なんかより性能いいですよ!