小学生の塾通いは、いつからさせるべきなのでしょうか? この記事では小学生の通塾開始時期について説明します。筆者は、塾での管理職を経験していますが、現在は独立。塾への勧誘と無関係な、客観的な内容です。
隣の家は、もうお子さんを塾に通わせている?
いつから塾に通わせるかを考えるうえで、やはり気になるのは、良きライバルともなる、ご近所やクラスメイトの通塾状況です。
塾に通わせ始めるタイミング 1位は小5進級時
文科省調査による学年別の通塾率です。平成20年のデータですが、現在でもこれが最新版です。数値を細かく見てゆくと、保護者が塾へ通わせ始めるタイミングは、次の順位になります。
- 1位 小5進級時(通塾率7.1ポイント増)
- 2位 小4進級時(通塾率4.8ポイント増)
- 3位 小6進級時(通塾率4.5ポイント増)
世間のイメージ通りの結果ですが、高学年になる小5進級時での入塾が最も多く、次いで小4進級時です。このことから、全国平均を意識するのであれば、小学校5年生、または4年生から塾通いをさせるのが、周りにおくれを取らないタイミングと言えます。
地域差を知る 小3・小4で3人に1人が塾通いの地域も
次に、3割程度の子どもが塾に通い始める学年、という観点で考えてみます。上のグラフ(先ほどと同じもの)は、全国の3万人の小学生を対象に調査したものです。地域差は、おおむね以下のようになります。
- 首都圏・関西圏・中京圏・四国 … 全国平均より通塾率は1~2割分程度高め。
- その他の地域 … 全国平均並み。
- 宮城県を除く東北地方 … 全国平均より通塾率は1割分程度低め。
地域差を考慮すると、周りの子ども3割以上が塾に通い始めている時期は、以下のように予想されます(正確なデータはなく、推測となります)。
- 首都圏・関西圏・中京圏・四国 … 小学校3~4年生
- その他の地域 … 小学校5年生
- 宮城県を除く東北地方 … (全学年を通じ通塾率3割未満)
周りの子ども3割以上が塾に通い始めるという点を意識するなら、都会および四国では、小学校3・4年生から、その他の地区では小学校5年生からが目安になります。
なお、東北地方では、塾に通わせず家庭学習をさせ、結果的に全国でも上位の学力を維持しています。これは、両親が厳しく、小学校の先生の権威性が失われていない(親が先生の言うことは聞いて当然と教育している)こととも関連がありそうです。
まとめ
- 全国平均から、小学校5年生、または4年生から塾通いをさせるのが、周りにおくれを取らないタイミングである。
- 周りの子ども3割以上が塾に通い始めるという点を意識するなら、都会および四国では、小学校3・4年生から、その他の地区では小学校5年生からが目安となる。
参考
塾通いに代わる選択肢として、タブレット教材があります。スイッチを入れるだけで、自動的に弱点から学習をはじめ、終われば保護者のメールに連絡をするようなタブレット教材もあります。かつての通信教育は、モチベーションが続かない、教材がばらけ親が管理できないというデメリットがありましたが、電子化で大きく変わってきています。
【教育専門家】スマイルゼミの口コミ評価と評判~小学生版の効果は?~
専門家がズバリ指摘 教科別の塾通いをスタートすべき学年
多くの学習塾が、国語・算数・理科・社会の4科のセット以外に、英語を加えたコース、国語・算数だけのコースなど、多様なコースを設定しています。個別指導塾では、1教科から習うことも可能です。
そのため、教科別にいつから塾通いをさせるべきか考えることも必要です。判断材料は、各教科のカリキュラムから、高校受験・大学受験を踏まえて、必要なタイミングを知ることです。やや専門的になりますが、筆者は、小学生・中学生・高校生のすべての授業を担当した経験がありますので、分かりやすく説明してゆきます。
算数は小3から塾通いを検討
小2の単元例 | 小3の単元例 |
---|---|
かけ算 | 分数 |
1万までの数 | 三角形 |
長さ | 円と球 |
とけい | □の式 |
図は、小学校2年生と3年生の、算数の主な単元です。誰が見ても気づくのが、小3から分数が入ってくること。分数は、数学でつまづく大きなポイントとなっているのは、有名な話です。逆に、小学校2年生で習う、長さ・とけいなどは、日常生活のなかで、保育園・幼稚園のうちに身につけている子も多く、授業がやさしすぎると感じることもある単元です。
大きなポイントは、小学校2年生までは、日常生活の範囲の具体的な算数を学び、小3からは、抽象的な算数を学ぶことです。例えば、日常生活でひんぱんに6分の1、7分の2といった分数を使うことはありません。また、将来を考えると、有名大の理系(工学部・薬学部・医学部など)へ進むことで、大学卒業時の就職活動はほぼパスできます。理系教育の優先度は、やや高いと言えます。
算数は小3から塾通いを検討すべき。
理科は小4から塾通いを検討
小3の単元例 | 小4の単元例 |
---|---|
こん虫と植物 | すがたを変える水 |
ものの重さ | ものの温度と体積の関係 |
豆電球にあかりをつける | 電池のはたらき(直列・並列) |
じしゃくのふしぎ | 星や月の動き |
図は、小学校3年生と4年生の、理科の主な単元です。理科は、小学校4年生への進級時にカギがあります。まず気になるのは、電池の働きです。直列や並列といった観点は、興味を持つ子と全く持たない子に分かれますが、ここでつまずくと、中学理科の第1分野(物理・化学)についてゆけなくなり、大学受験の物理に興味が持てなくなってゆきます。物理・化学は、はっきり言えば生物・地学よりも、大学受験科目への採用が多く、将来の飯の種になる科目です。
また、地学分野ですが、星や月の働きは、中学受験で多くの子どもがつまずくところです。もし、中学受験や公立中高一貫校受検を考えているのなら、外せない単元です。このほか、化学分野に直結する、ものの温度と体積の関係など、重要単元が目白押しです。
一方、小学校3年生の理科では、ものの重さの単元で、例えば1つの大きな粘土を、いくつかに分けても重さは変わらないといった、日常生活の範囲の内容が多くなりますので、多くの子が、小学校の授業だけでついて行ける内容です。
理科は小4から塾通いを検討すべき。
社会は小5から塾通いを検討
小4の単元例 | 小5の単元例 |
---|---|
火事からくらしを守る | 情報化社会 |
事故や事件からくらしを守る | 自動車を作る工業 |
水はどこから | 環境を守る |
わたしたちの都道府県 | 日本の気候の特色と人々のくらし |
図は、小学校4年生と5年生の、社会の主な単元です。小学校5年生の単元で目につくのは情報化社会。小4までの、火事・事故・事件など目に見える具体的なものから、社会構造という抽象的なものに大きく変わります。同時に、小4では、まだイメージがわく、住んでいる都道府県の中の状況がメインでしたが、小5では、日本全体を扱うように、抽象度がはね上がります。
このことから、社会科は小5から塾で習うことを検討すべき教科と言えます。なお、先々まで重要になるのは、歴史よりも公民・地理の分野です。
- 歴史 … 私立中学受験、公立中高一貫校受検、高校受験、さらに人文系等の学部の大学受験で必須となるなど、受験上の重要度はかなり高いが、職業につながりやすいのは、公民・地理分野の方。
- 公民・地理 … 国語の現代文(評論)分野と連動しやすく、現代を生き抜く思考力やビジネスの能力につながりやすい。能力を飛躍させる評論文・新聞・雑誌などの読書にも直結し、重要性が高い。
社会は小5から塾通いを検討すべき。
ワンポイント うちの子は隣の市のことも分かりませんが……
出典:中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ(日経BPムック 日経DUALの本)
社会の小学校4年生の単元に、わたしたちの都道府県があり、これは日常生活の範囲内の具体的なものであるので、ついてゆきやすいと説明しました。しかし、子どもによっては、近所の様子しかわからず、住んでいる都道府県全体のことなど、興味もなく分かっていないというケースがあります。
これは、幼少期(2~5歳)の家庭教育や環境等に問題があったケースです。算数の単元でも、多くの子が具体的にイメージできる、1万までの数でつまずくことがあるでしょう。保護者がスーパー等で、大きなお札による買い物の体験をさせていない場合です。
このようなお子さんの場合、この記事にある塾通いの目安となる学年にこだわらず、至急手を打つ必要があります。通信教育で何とかなる状況とは言えず、個別指導塾・家庭教師などが候補となりますが、何より重要なのは、親が子どもとの対話を増やすことです。
国語は小3から塾通いを検討
小2の単元例 | 小3の単元例 |
---|---|
つたえかた(単純な描写) | 段落分け |
つなぎことば(順接・逆接程度) | つなぎことば |
アサガオのかんさつ | ローマ字 |
漢字(鳥・教室・午前など) | 漢字(葉・原作・表すなど) |
図は、小学校2年生と3年生の、国語の主な単元です。小2の国語は、日常生活が送れていれば易しい内容が多く、子どもたちも簡単な教科というイメージを持つことが多いようです。しかし、3年生に上がると、論理的な思考力を試すつなぎことばが、本格的に導入されます。さらに、現在小学校で、5年生から徐々に取り組まれている英語につながるローマ字も導入されます。
一方、漢字は、身近な具体的な意味を持つ語句が大きく、小2と小3で大きな変化は見られません。しかし、将来の文章力に影響がある段落分けの導入があるなど、やはり小3進学時は国語の大きな山場と言えます。
国語は小3から塾通いを検討すべき。
(まとめ)教科別の塾通いをスタートすべき学年
教科別の塾通いをスタートすべき学年をまとめると、以下のようになります。
- 国語は小3から塾通いを検討すべき。
- 算数は小3から塾通いを検討すべき。
- 理科は小4から塾通いを検討すべき。
- 社会は小5から塾通いを検討すべき。
教科別に考えると、小学校3年生で国語・算数を週1度程度習う、小学校4年生で理科、5年生で社会を加えることが推奨されます。
【総まとめ】小学生の塾通いはいつからがよい?
- 全国平均から、小学校5年生、または4年生から塾通いをさせるのが、周りにおくれを取らないタイミングである。
- 周りの子ども3割以上が塾に通い始めるという点を意識するなら、都会および四国では、小学校3・4年生から、その他の地区では小学校5年生からが目安となる。
- 教科別に考えると、小学校3年生で国語・算数を習う、小学校4年生で理科、5年生で社会を加えることが推奨されます。
※宮城を除く東北地方では、学年を問わず、塾よりも家庭で学習させる傾向があります。
学力高い | 学力中の上 | 学力中の下 | 勉強苦手 | |
---|---|---|---|---|
1年生 | 家庭(成功体験重視) | |||
2年生 | 家庭(国・算) | |||
3年生 | 個別塾(国・算) | 家庭(国・算・理) | ||
4年生 | 塾(中学受験) | 通信(国・算・理) | 個別塾(国・算)
通信(理) |
家庭(4科) |
5年生 | 塾(中学受験) | 塾(公立一貫)
通信(4科) |
個別塾(国・算)
通信(理・社) |
家庭(4科)
通信(得意教科) |
6年生 | 塾(中学受験) | 塾(公立一貫)
通信(4科) |
個別塾(国・算)
通信(理・社) |
家庭(4科)
通信(得意教科) |
あくまで参考ですがモデルプランです。家庭は、家庭教師・保護者・親戚の指導を指します。
- 学力が高い子ども … 学校の授業には難なくついてゆくはずですが、好き嫌いには注意してください。塾は、私立中学受験をさせるなら小4から、少し余裕をもって公立一貫校に臨ませるなら小5からが良いでしょう。
- 学力中の上の子 … 小3までの内容は、少し難しくなる国語・算数も含め、こなせるでしょう。小4から、塾費用のことも考え、通信教育を試みると良いでしょう。通信教育は、受験(受検)には非対応、低学力だと投げ出すという傾向があり、学力中の上の小学生とは好相性です。
- 学力中の下の子 … 教科ごとに難度が上がるタイミングで、集団でなく個別指導塾に通わせると良いでしょう。受け身にならず、自分から勉強に取り組めるように、理社または得意科目では、通信教育の併用がおすすめです。
- 勉強が苦手な子 … 勉強が苦手な子は、学校でほめられたことが1度もないという状況になりがちです。家庭教師、保護者、親戚などが1対1で教え、はじめは進度を度外視して、成功体験を積ませましょう。そして、国語・算数は2年生から、理科は3年生から、理科は4年生から、標準より1歩早く対策を始めてゆきます。
(注)通信教育は、紙教材の場合投げ出しがちで、学力が高くかつ好き嫌いがない子にしか合いません。モチベーションを上げる工夫があるタブレット教材がおすすめです。
【教育専門家】スマイルゼミの口コミ評価と評判~小学生版の効果は?~
(注)個別塾は、1:2から1:6までがおすすめです。クラスの人数の多い塾(7名以上)は、子どもにとって、小学校の授業の繰り返し、延長戦となってしまいます。7名以上の塾は、学力や目的意識が高い子しか、入れてはいけません。
(注)スマホを与える場合、居場所把握機能だけでなく、動画やゲームを制限できる機種が、学力向上には不可欠です。
関連記事
コメント