
うちの子は、中学受験はさせないつもりだけど、塾は通わせた方がいいかしら?
このページでは、受験しない小学生の塾通いの必要性や、塾選びについて、わかりやすく説明いたします。

中学受験しない小学生の塾通いは?


中学受験しない小学生の塾通いは、どうしたらいいの?
はい。この質問を頂くのは、ある程度学力がある、小学校3年生以上のお子さんの保護者が目立ちます。
小学校の勉強には、十分ついて行けるが、理由があって中学受験はさせない。しかし、多少の余力があるから塾通いも検討したい、というケースが多いようです。
以下の3つが、現実的な解決策です。
- 公立中高一貫校受検塾に通わせる。
- 個別塾に通わせる。
- 家庭で通信教育に取り組ませる。
公立一貫校受検塾では、実際に受検はしないというお子さんも通っています。
うちの子、小学校の内容に本当についていっている?

かんたんに言えば、お子さんが小学校の授業内容に、楽についていっているなら、補習的内容が少ない公立一貫校受検塾がよく、少しでもつまずきがあるなら、補習を目的とした個別塾がおすすめです。

うちの子は、授業についていっているのかしら?
小学校の学習内容に大きな難化がみられるのは、次の学年です。
- 算数は小3 … 分数、円と球などが登場
- 国語は小3 … 基本的なつなぎ言葉が登場
- 理科は小4 … 電気回路や天体が登場
- 社会は小5 … 情報社会や工業の仕組みが登場
ただ、どの教科も初年度は基本を学びますので、1つ上の学年が目安です。
つまり、算数、国語なら、小4の内容に、楽々ついていっていれば、公立一貫校受検塾が向いています。通知表、テストの点数、宿題につまずいていないかが、目安です。
公立中高一貫校受検塾とは?

公立中高一貫校受検塾って言っても、「公立中高一貫校」じたい、実はよく分かっていないのですが……?
はい。小学校6年生の進路には、おもに3通りあります。
- 地元の公立中学 … 大多数が進みますが、都会など、中学が荒れている地区では、避ける方がいます。
- 私立中学 … 入試が難しく難関校が多いですが、標準程度の中学もあります。中高一貫校(6年制)、中学校(3年制)があります。
- 公立中高一貫校(6年制) … 学費が安く高い人気があります。受験の過熱を防ぐため、知識問題よりは、思考力を問う記述問題が出ます。
公立中高一貫校受検塾とは、小学校高学年を対象に、公立中高一貫校に合わせた、受検対策を行う塾です。塾のなかの1つのコースとして、公立一貫校受検コースを設置する場合が、大半です。

授業は、半分が小学校内容の予習か復習(国語、算数、理科、社会)、残り半分が、文系的内容と理系的内容を含む記述問題の対策をするケースが、多いです。
生徒のレベルは、私立中学受験のクラスより低く、補習目的の子どもが多い、個別塾よりは高いと言えます。保護者は、私立中学受験コースほどカリカリしていませんが、個別塾の親御さんよりは、学識がある方が多く、勉強と遊びや交友関係の両立を重視している方が多いです。

ママ同士の相性というか、価値観も、少し気になるわよね。
お子さんが、中学受験はしないが小学校の授業にはついていっている、という場合は、中高一貫校受検コースがおすすめです。なお、クラスのうち何人かは、コースには在籍するが受検しない、というお子さんです。
ほんとうに中学受験を避けてよいですか?


うちは、中学受験はさせないと決めたけど、そもそも、この選択正しいのかしら?
はい。ある程度の学力があっても、中学受験をさせたくないというご家庭では、その理由は主に3つに分けられます。
- 中学受験塾で、過剰な勉強をさせたくない
- 中学受験塾の費用や、進学後の学費が心配。
- 小学校や地域の子どもたちとの関係が非常によい
中学受験塾で、過剰な勉強をさせたくない

上は、中学受験の老舗・四谷大塚の小6の時間割です。
週3回授業があるほか、毎週長時間にわたるテストと、解説授業があります。お弁当は、火・木の週2回。なお、お弁当は夕方ごろ保護者が届けに来て、夜は迎えに来るケースが大半です。

少なくとも、火、木は、夕方と夜の2回、塾に私が行く必要があるので。中学受験は親子の受験と、言われるわけね……。
はい。たしかに親も大変ですが、一番大変なのは子ども本人です。小学校の授業に加え、塾で3時間以上の授業があり、宿題も予習も、毎週のテストもあります。勉強が好き、または嫌いではないが必須条件。最低でも、国算理社のうち、好きな教科が2教科は必要です。

親子ともども、音を上げてしまいそう。中学受験なんて、必要ないわよね。高校受験や大学受験があるし。
はい。確かに、高校受験も大学受験もあります。わが子を、どの受験に臨ませればよいのでしょうか? 子どもは、中学受験に向いた子、高校受験に向いた子、大学受験に向いた子の3種類があります。
性格 | 暗記 | 理解の要領 | じっくり深く考える | 好き嫌いの強さ | 社会・文化への視野 | 勉強法の創意工夫 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中学受験向け | 落ち着き・素直・従順 | 得意 | 要領がよい | 問われる | 何でも好き | 多少問われる | 不要 |
高校受験向け | 真面目・負けず嫌い | 得意 | 要領がよい | あまり問われない | 何でも好き | あまり問われない | 塾通いなら不要 |
大学受験向け | 私立大受験なら波があっても可・従順でない | やや不得意でも可 | 多少悪くても可 | 非常に問われる | 好き嫌いがあっても良い(私大受験) | 問われる | 非常に必要 |
かんたんに言えば、素直である程度従順な子は、中学受験では勝負になります。しかし、自立して臨む大学受験では、素直さや従順さは、武器にはなりません。また、記憶力や好き嫌いのない性格の使いどころは、中学か高校受験です。
もしお子さんが、中学受験向けなら、中学受験をさせなければもったいないと言えます。逆に、大学受験に向くタイプなら、中学受験で労力を使わせる必要はなく、私立中学受験をパスさせ、伸び伸びと過ごしてもらうことが得策です。
中学受験塾の費用や、進学後の学費が心配
中学受験塾の費用や、進学後の学費が心配で、中学受験をさせたくないという家庭も多くあります。費用面は避けて通れないため、公立中学、公立高校を経て、大学受験で勝負させると良いでしょう。
小学校や地域の子どもたちとの関係が非常によい
小学校や地域の子どもたちとの関係が、非常によい場合、中学受験塾や私立中学に行かせることで、その関係は途絶えてしまいます。
しかし、中学受験塾や私立中学の子どもたちの、会話や発想、行動のレベルはかなり高く、投げ入れてみるという手もあります。それで切れてしまうようなお友達であれば、その程度の縁だった、という考え方もあります。

費用の面なら仕方ないけど、中学受験に向いているのにパスするのはもったいないわね。いまのお友達との関係だけで決めてしまうのも、子どもの将来を考えると、正しいとは言えないわね。
中学受験しない小学生の塾通いは3パターン!


考えてみたけど、やっぱりうちの子は私立中学受験には向いてないわ。その場合、どうすればいいの?
私立中学受験をしない子の勉強の選択肢は3つあります。
- 公立中高一貫校受検コースに通わせる
- 個別学習塾に通わせる
- 家庭で通信教育に取り組ませる
公立中高一貫校受検塾に通わせる

多くの学習塾には、公立中高一貫校受検コースが存在し、最終的に受検はしないという子が何割か在籍しています。授業は、学校の復習的な内容(国語・算数・理科・社会)が半分、文系・理系の記述式問題が半分というのが標準です。

公立中高一貫校は、小学校教育から逸脱しないよう、小学校の単元の応用問題が記述式で出題されます。そのため、小学校の内容は少し易しすぎるが、私立中学受験はしないという子にぴったりです。
例えば、小学校の社会では、地図記号を学びます。塾の公立一貫校受検コースでは、地図記号の確認もしますが、地図を見て、コンビニエンスストアを建てるのにふさわしい場所を選び、その理由を説明させるような問題を解きます。そのため、小学校の授業を基礎に、より高度な思考力をつけることができます。
個別学習塾に通わせる

小学校の授業内容を難しく感じている子には、個別塾がおすすめです。公立一貫校受験塾では、小学校内容のフォローが弱く、空回りするからです。
個別指導塾は、大学生のアルバイトが大半ですが、教え方よりも、勉強の機会やモチベーションの向上が期待できます。ほめ上手な先生をリクエストすることが、ポイントです。
家庭で通信教育に取り組ませる

現在のWeb系の通信教育教材は、その子の正答率に合わせ、自動的に学習コースを設定してくれます。そのため、小学校の授業についてゆくのが大変な子から、授業以上の内容を求める子まで、広く対応できます。
進研ゼミのような紙メインの教材は、基本的には1コース制ですので、現在は、おすすめできません。Web教材なら、スマイルゼミがおすすめです。次のページに分かりやすく説明しています。
コメント