
うちの子はもう高校生だから、スマホは与えるしかないけど、1日何時間ゲームや動画に費やすのか、利用時間が心配。大学受験も控えているのに……。費用も安く済ませたい。
元予備校講師が、勉強と両立できるスマホ選びをわかりやすく説明します。
管理者(加藤純)は、教育業界20年のキャリアコンサルタント(国家資格)。2014年のサイト創設以来、学力と安全を守るスマホ選びを一貫して提唱。
プロフィール、問い合わせ、運営者情報、個人情報保護

大学受験指導を専門とし、情報機器にも詳しい筆者が、自分の教え子の高校生に与えるなら、次に挙げる4機種です(順不同)。スマホは、記事執筆時5台持ちです。
※月のデータ容量は、勉強との両立ができている高校生の目安となる4GBで計算しました。
制限機能 トーンモバイルe21(月1890円/24分割) … 機種代、利用料込みで月1890円(24分割)の若者専門メーカーです。ゲーム、動画、SNS等の制限機能は全スマホでトップ。さらに動画やゲームが使いにくい料金設計で、高校生向きです。トーンモバイル。
デザイン OPPO A73 (月3883円/24分割) … 普及帯の価格ですが、3Dゲームも動くハイコスパ端末。若者向けでカッコいい、カワイイのがOPPOです。級友にあえてiPhoneを外す「スマホ通」を自慢できます。イオンモバイルがお得。全込みで月3883円(24分割)。
定評機種 AQUOS sense4(月3883円/24分割) … 通なら誰もが知る安定のスペックがシャープのAQUOS sense4シリーズです。操作性やゲームに影響が大の半導体チップは、高級品並みのSnapdragon720G。イオンモバイルがお得。全込みで月3883円(24分割)。
iPhone iPhone11(月4341円/36分割) … 制限機能はappleのシステムのため、親もiPhoneが大前提。auのpovoは複雑なプランに改悪のためahamoがおすすめ。親がワイモバイルなら、ワイモバイルの方が安いです(月4080円/36分割)。
受験を控えた高校生にとっては、適度な制限も重要です。トーンモバイルは、トップクラスの制限機能を持っており、イオンモバイルも独自の制限機能を完成させています(画像)。
- 【制限機能で選ぶ】トーンモバイルは、全込み月1890円で制限機能が完璧! 高校生の成績を落とさないスマホです。
- 【デザインで選ぶ】オッポ(OPPO)は、若者向けデザインで、図抜けたお買い得度
- 【定評のある機種】AQUOS sense4は、ミドルレンジの新定番
- 【子がiPhoneにこだわるなら】iPhone11+ドコモのahamo(アハモ)か、ワイモバイルがおすすめ
- Q1 高校生に人気のあるスマホの機種は?
- Q2 受験を控えた高校生に適したスマホのプラン、利用時間は?
- Q3 高校生のスマホには、どんな制限機能が必要?
- Q4 格安スマホの通信速度は遅くて不便?
- Q5 制限機能はどこが一番よい? 不安のある会社は?
- おわりに 大学受験の成功のためには、LINE・ゲーム・動画や、スマホ全体の利用時間を制限できることが最優先
【制限機能で選ぶ】トーンモバイルは、全込み月1890円で制限機能が完璧! 高校生の成績を落とさないスマホです。


トーンモバイルは、月2381円の低料金もすごいけど、制限機能が断トツで優れてるのよね?

はい。ほとんどスマホでは、曜日別の利用時間帯の制限にとどまっていますが、トーンモバイルは、ゲーム、SNSなど「アプリごと」に時間制限が可能です。勉強時間となる夜間は、「調べもの用にGoogle検索は使えるが、ゲームやLINEは使用禁止」といった、きめ細かな設定が可能です。
2022年2月17日0時から、機種代が9980円に値下げとなります! 新学期前の需要も高く、品切れにご注意ください。
概要(料金表) | 月額料金 |
基本プラン | 1100円 |
電話代(月に10分間) | 374円 |
機種代(2年間で分割) | 416円 |
月額合計 | 1890円 |
(3年目以降の月額) | (1474円) |
データ通信は、SNSやサイト閲覧に特化した中速無制限です。
動画や通信型のゲームは、Wi-Fiまたは高速チケットを利用しますので、使いすぎを確実に防いでくれます。実際に使ってみれば、中速(0.5~0.6Mbps)は、サイト閲覧やSNS使用は問題がありません(実際に、全国各地で測定済み。記事後半にデータ掲載)。
※安心オプションは月500円です。もし3年後にスマホが壊れた場合、3年分の保証料18000円に端末交換手数料を足すと23000円。端末価格(19800円)とより高くなります。壊さなければ全てかけ捨てになります。心配な場合、月500円ずつ貯金箱に貯金しておくと、安心です(壊れなかった場合、3年後に18000円のおこづかいになります)。
ヒント トーンモバイルは、未成年の契約は、必ず親権者名義となります。
トーンモバイルは、子ども向けスマホの先がけ


トーンモバイルは、子ども向けスマホを初めて作った会社なのよね?
はい。トーンモバイルは、全国のキムラヤ、一部のTSUTAYAを相談窓口にする、スマホ会社です。2014年に、子ども用家電「マイファーストソニー」を参考に、わが国初の格安キッズスマホを発売した、草分け的なメーカーです。
専売店を持たず、テレビCMを最小限に抑え、ベストワン機種、ワンカラーで展開。浮いたコストにより、インターネット中速無制限など、きわめて格安の料金体系を実現しています。
制限機能は、こども向けスマホでトップ
- 1使用時間制限 2点一般的な使用時間帯だけでなく、総使用時間、アプリ(LINE、ゲーム等)ごとの使用時間を設定できる唯一の機種。
- 2アプリの制限 2点
- 3居場所の確認 2点精度が高い。また、学校・塾・自宅の出入りの自動通知もできる。
- 4ネットフィルター 2点
- 5歩きスマホ制限 2点精度が適切で、歩いていないのにしつこく作動することがない。
使用時間制限は、アプリごとの使用時間も制限可能!


トーンモバイルは、アプリごとに、1日の利用合計時間または利用時間帯の制限が可能なのよ。
トーンモバイルは、ほかの機種のような利用時間帯の制限だけでなく、総使用時間の制限も可能です。さらに、アプリ(LINE、Twitter、各種ゲームなど)ごとに制限内容を決められる、唯一の機種です。夜間は、学習アプリは使えるが、LINEは止めるといった設定も可能です。
アプリ(の許可は、子どもからのリクエスト式のため簡単。許可する場合でも、アプリごとに時間を制限(使用時間帯または総使用時間)できます。
居場所確認は、かなり精密

肝心の居場所把握機能は、画像のように、品川駅(東京都)で在来線から新幹線に乗り換えたことまで分かる精度があり、格安スマホの大半が推奨するスマモリなど、あとからインストールするアプリのような誤動作はありません。
高校生の場合、本人が嫌がるようなら、オフが推奨ですが、女子の場合は、安全対策からオンがおすすめです。また、トーンモバイルでは、学校、予備校、自宅に出入りしたら自動通知する機能もあります。親子ともども、毎日の連絡から解放されるメリットがあり、高校生の子にとってもメリットがあります。
※ドコモの格安プランahamo(アハモ)は、お子さんの居場所確認機能(イマドコサーチ)は利用できません(案内文)。
ネットのフィルターは、学校教育水準

トーンモバイルのインターネットフィルターは、学校で採用されているのと同じ、アルシー(ALSI)のものなんですよ。
トーンモバイルのフィルター精度は、非常に高いです。この辺が、大手キャリアでも取れない、東京都など9都県市の推奨を取れた理由でしょう。
YouTubeは、アプリを制限しても、インターネット経由で見ることもできます。そのため、インターネットフィルターの精度も不可欠です。
歩きスマホ警告
トーンモバイルは、歩きスマホ警告が可能です。その精度も適切(厳しすぎず甘すぎず)です。精度が厳しすぎると、少し動かしただけで注意画面が出るなど、操作性がかなり落ち、子どもがスイッチオフを要求しがちです。
トーンモバイルの料金計算
2022年2月17日0時から、機種代が9980円に値下げとなります! 新学期前の需要も高く、品切れにご注意ください。
概要(料金表) | 月額料金 |
基本プラン | 1100円 |
電話代(月に10分間) | 374円 |
機種代(2年間で分割) | 416円 |
月額合計 | 1890円 |
(3年目以降の月額) | (1474円) |
※電話は、月に合計利用時間が14分を超えると、かけ放題が安くなります。
データ利用は、動画の閲覧や高度な通信型のゲームが別料金となる、中速無制限です。追加料金が発生するとしても、高速チケット代300円(1GB=動画約3時間分)程度です。なお、1GB=300円は、他社の3分の1以下の値段です。

契約形態自体、動画や、ハマりやすい高度な通信型のゲームをやりづらくしている点が評価できるわね。高校生の子どもに持たせるなら、高速チケット代の300円をおこづかいから引くこととすると、動画の見過ぎが予防できますよ。
※安心オプションは月500円です。もし3年後にスマホが壊れた場合、3年分の保証料18000円に端末交換手数料を足すと23000円。端末価格(19800円)とより高くなります。壊さなければ全てかけ捨てになります。心配な場合、月500円ずつ貯金箱に貯金しておくと、安心です(壊れなかった場合、3年後に18000円のおこづかいになります)。
ヒント トーンモバイルは、未成年の契約は、必ず親権者名義となります。
中速無制限は心配?

トーンモバイルは、耳慣れない中速無制限だから、悪く言う人もなかにはいるけど……。
実際に使ってみれば、中速(0.5~0.6Mbps)は、動画の再生やアプリのダウンロードができないだけで、サイト閲覧やSNS使用は問題がありません(実際に、全国各地で測定済み)。
東京都 | 時間帯 | 年月 | 中速 下りMbps | サイト 使用感 | 場所 |
新宿区 | 8:19(平日) | 2021.3 | 0.79Mbps | ◎ | 西新宿 |
新宿区 | 18:08(平日) | 2021.3 | 0.80Mbps | ◎ | 新宿駅西口(都バスターミナル) |
新宿区 | 17:55(平日) | 2021.3 | 0.68Mbps | ◎ | 埼京線(池袋~新宿) |
千代田区 | 13:08(土曜) | 2021.2 | 1.14Mbps | ◎ | 岩本町駅(電車内) |
千代田区 | 13:22(土曜) | 2021.2 | 0.71Mbps | ◎ | 小川町駅周辺|風景写真 |
千代田区 | 20:52(土曜) | 2021.2 | 11Mbps | ◎ | 秋葉原駅周辺 |
千代田区 | 21:02(土曜) | 2021.2 | 16.5Mbps | ◎ | 小川町駅(ホーム) |
千代田区 | 9:35(平日) | 2021.3 | 17.0Mbps | ◎ | 東京駅(地下) |
千代田区 | 8:04(平日) | 2021.3 | 17.7Mps | ◎ | 東京駅(地下) |
千代田区 | 21:06(平日) | 2021.3 | 0.3Mbps | △遅い | 東京駅(地下) |
千代田区 | 10:09(平日) | 2021.3 | 16.7Mbps | ◎ | 九段下駅(地下鉄車内) |
渋谷区 | 12:07(平日) | 2021.3 | 0.28Mbps | △遅い | 初台駅(地下ホーム) |
渋谷区 | 20:08(平日) | 2021.3 | 18.5Mbps | ◎ | 初台駅(地下ホーム) |
渋谷区 | 8:55(平日) | 2021.3 | 0.51Mbps | ◎ | 東京オペラシティ周辺 |
世田谷区 | 19:47(平日) | 2021.3 | 10.0Mbps | ◎ | 明大前駅(マクドナルド) |
中央区 | 9:14(平日) | 2021.3 | 17.5Mbps | ◎ | 馬喰町駅(電車内) |
台東区 | 9:59(平日) | 2021.3 | 7.05Mbps | ◎ | 東北新幹線(上野駅出てすぐ、地下トンネル内) |
江東区 | 16:39(平日) | 2021.2 | 0.61Mbps | ◎ | 西大島駅(構内) |
江東区 | 15:52(平日) | 2021.2 | 5.49Mbps | ◎ | アリオ北砂(ショッピングモール) |
江東区 | 13:41(平日) | 2021.2 | 15.0Mbps | ◎ | アリオ北砂(ショッピングモール) |
江東区 | 13:22(平日) | 2021.2 | 18.2Mbps | ◎ | 西大島駅(構内) |
江戸川区 | 12:09(平日) | 2021.3 | 0.61Mbps | ◎ | 葛西駅前 |
江戸川区 | 14:35(平日) | 2021.3 | 17.8Mbps | ◎ | 葛西駅前 |
順次更新 |
※リンクは証拠画像ですが、貼り付けに手間がかかるため、未設定の場合があります。証拠画像は保存してありますので、ご覧になりたい場所があれば、コメント欄からお気軽にご請求ください。
東京都以外の測定、中速のしくみ 👉【最強の口コミ・評判】トーンモバイルを購入し、通信速度などを徹底検証!

月額1100円の基本料金を実現するために、3つの手間をかけられるかどうかね。
- アプリのダウンロードは、Wi-Fi環境で行う(自宅にWi-Fi環境は原則必要です)。
- 動画閲覧や、高度な通信ゲームは、高速チケット(1GB300円)を使う。
- 通学時のピークなど、読み込みに10秒以上かかったら、迷わず高速チケットを利用すると、ストレスにならない。サイトを5ページを見ても、1000MB(300円)のうち7MBしか減らない。
高速チケットのオンは、トップ画面の目立つところから3タッチ。ストレスは少ないです。
【デザインで選ぶ】オッポ(OPPO)は、若者向けデザインで、図抜けたお買い得度


デザインと機種のコスパで選ぶなら、断然オッポ(OPPO)ね。まだなじみがないメーカーだけど、指原莉乃さんをCMに起用し、グングン浸透してるのよ!
はい。スマホ通がこぞって推し、口コミ評価でも高得点を連発。若者向けに作られたスマホで、カメラや高度な3Dゲームへの対応も進んでいます。

機種代が安いにも関わらず、サクサクと動き、高校生が持って、全く不満はないはずです。
オッポ(OPPO)の主な機種
機種名 | 説明 | 端末価格 | カラー | 半導体チップ (数値=性能) | 記憶容量 |
OPPO Reno3 A 仕様書 | 基本的な操作のスムーズ感はもちろん、カメラ、音質、記憶容量にもこだわったOPPOの主力機種です。2020年発売。 ※OPPO Reno5 A(2021年発売)は、5G対応。画面は有機ELを採用した3Aよりやや劣ります。 | 39,380円 | 白・黒 | Snapdragon 665 | 128GB |
OPPO A73 仕様書 | Reno3 Aから、カメラ性能、記憶容量、音質、防水・防塵機能を引き算した格安機。しかし半導体チップは同等で、この価格で先端3Dゲームにも対応します。 (※高負荷3Dゲーム『黒い砂漠』で実験) | 21,780円 | 紺・オレンジ | Snapdragon 662 | 64GB |
参考 AQUOS sense4 | 基本性能はOPPO A73を上回るほどですが、横幅が大きく、ボヤっとしたカラー(写真)は、若者向けとしては、やや野暮ったい印象です。 | 38,280円 | オレンジ・シルバー・黒 | Snapdragon 720G | 64GB |
OPPO Reno3 A、OPPO A73は、高校生にふさわしい月4GBの容量なら、イオンモバイルが安くなります。機種代、電話代(10分間)込みで月3883円です。
容量をいつでも1GB刻みで増減できるのも、イオンモバイルの特徴です。例えば、動画授業を利用し始め容量が不足しそうなときなどに、融通が効きます。重要なポイントは、イオンモバイルは、docomo電波を選ぶこと。その方が、断然つながります。
なお、CMでよく見る会社の方が信頼感があるなら、ワイモバイルもおすすめです。ワイモバイルは、家族割の割引額が大きめですので、親がワイモバイルの場合、有力な選択肢です。UQは、CMを見ても分かるように、大学生や20代がターゲット。一人暮らしでないとやや損になります。
【定評のある機種】AQUOS sense4は、ミドルレンジの新定番


androidは、ソニー(Xperia)、シャープ(AQUOS)、サムスン(galaxy)が人気だけど、4万円前後のミドルレンジに力を入れているのは、断然シャープのAQUOS senseシリーズなのよ。
はい。シャープのAQUOS sense4は、特に安心できる機種で、IT関係者の購入も見られる新定番です。Xperia、galaxyは、ミドルレンジは、ハズレ機種が多いのが実情です(お近くのスマホ通に聞いていただければ、すぐ分かります)。
androidなら、AQUOS SENSE4。仮にIphone派だとしてもサブ端末として持っていて良いぐらい推せる。
— “私” (@aff09a10) October 10, 2021
全ては電池持ちの良さに集約される。
価格コム辺りで気になった端末と、アクオスセンス4を比較して、その異常さを体感して欲しい。
AQUOS sense4は、高校生にふさわしい月4GBの容量なら、イオンモバイルが安くなります。機種代、電話代(10分間)込みで月3883円です。容量をいつでも1GB刻みで増減できるのも、イオンモバイルの特徴です。なお、イオンモバイルは、docomo電波を選んだ方が、断然つながります。
もしCMでよく見る会社の方が信頼感があるなら、ワイモバイルがおすすめです。ワイモバイルは、家族割の割引額が大きめで、親がワイモバイルなら。UQは一人暮らしでないとやや損になります。
【子がiPhoneにこだわるなら】iPhone11+ドコモのahamo(アハモ)か、ワイモバイルがおすすめ

うちの子は、友だちが、iPhoneだから自分もと言うのだけど、格安スマホの会社やahamo(アハモ)、どれがお得なのかしら?
はい。高校生はブランド志向が強く、友達と同じ機種を持ちたがりますね。そこを優先するなら、iPhoneでも良いと思います。高校生にぴったりで機種代が5万円程度で済むのはiPhone11です。ahamo(アハモ)、ワイモバイル、UQモバイルが扱っています。
※ auのpovoは複雑なプランに改悪されているため、おすすめできません。
iPhoneは、子ども向けの設計ではありませんので、次の点に注意が必要です。
親がiPhoneであることは必須
iPhoneは、セキュリティが固く、ドコモや格安スマホ会社が用意した制限システムは、機能しません。そのため、appleが用意した、ペアレンタルコントロールという仕組みを使います。そのため、親がiPhoneであることが必要です。
ahamo(アハモ) は20GBプランしかなく、夜間の使用禁止は必須
ahamo(アハモ)などは、そもそも大学生や20代向けのプランです(CMの雰囲気を見れば分かります)。そのため、月の通信容量(ギガ)は、20GBもあります。
20GBは、Wi-Fiのない環境で、1日あたり、サイトやLINEのやりとり5時間!、ゲーム2時間30分!、動画も2時間30分は利用できる計算です。夜間(例えば19時~7時)の利用制限は絶対に必要です。ただし、 勉強でインターネットを使うこと(調べもの、動画授業など)はありますので、家庭にPCがあることも、必要な条件です。

逆に言えば、スタディサプリなどの動画授業にしっかり取り組む約束で、与えるのがいいわね。
はい。その通りで、せっかく ahamo(アハモ) を選ぶなら、学校の行き帰りなどで、動画授業にとことん取り組ませるのが、受験成功のコツです。なお、スタディサプリは基礎が弱いため、通常は河合塾Oneの方がおすすめです。
ワイモバイルも15GBプランしかなく、夜間の使用禁止は必須
同様に、ワイモバイルも3GB(高校生には微妙に足らない)の次は、15GBとなっています。保護者もiPhoneを持ち、夜間(例えば19時~7時)の利用制限は絶対に必要です。勉強でインターネットを使うこと(調べもの、動画授業など)はありますので、家庭にPCがあることも、必要な条件です。

ワイモバイルの3GBプラン(月990円/家族割適用後)を与えて、オーバーしたら、1GBあたり1100円の自己負担とするのも手よ。
表は横にスクロール可能
機種代は含みません | iPhone11の有無 | 月1GB | 月4GB 高校生向き | 月7GB | 月10GB | 月20GB |
ahamo(アハモ) | 〇 | 2970円 | 2970円 | 2970円 | 2970円 | 2970円 |
ワイモバイル ※親もワイモバイルの場合 | 〇 | 990円 通話別 | 2090円 通話別 | 2090円 通話別 | 2090円 通話別 | 2970円 通話別 |
UQモバイル | 〇 | 1628円 通話別 | 2480円 通話別 | 2480円 通話別 | 2480円 通話別 | 3480円 通話別 |
イオンモバイル (docomo回線を強くおすすめ) | × | 1078円 通話別 | 1408円 通話別 | 1738円 通話別 | 2068円 通話別 | 2398円 通話別 |
トーンモバイル(中速) | × | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 | 1100円 通話別 |
ポイントの整理

ワイモバイルは家族の囲い込み狙い、ahamo(アハモ)は単身加入向けのプランになっているのよ。
- 親がワイモバイル … ワイモバイルが安くなります。機種代、利用料、通話代込みで月4080円/36分割。親もiPhone利用で、夜間の利用禁止は鉄則。動画授業の活用を約束したい。
- 親がワイモバイル以外 … ahamo(アハモ) が安くなります。機種代、利用料、通話代込みで月4341円/36分割。 親もiPhone利用で、夜間の利用禁止は鉄則。 動画授業の活用を約束したい。
- 親がワイモバイルでiPhoneではない … ワイモバイルの3GBプランがおすすめです。使いすぎを防げる容量です。機種代、利用料、通話代込みで月3080円/36分割。
- 親がワイモバイル以外で、iPhoneではない … ワイモバイルの3GBプランがおすすめです。使いすぎを防げる容量です。機種代、利用料、通話代込みで月4080円/36分割(4000円は格安スマホの標準的な費用で、特別損という訳ではありません)。
iPhoneでしっかりと制限を行いたいなら?

iPhoneは、ドコモやワイモバイルのあんしんフィルターが効かないのよね。
はい、その通りです。iPhoneは、外部からの干渉に厳しいため、あんしんフィルターの一部機能が利用できません。そのため、親もiPhoneを持ち、アップルの「ペアレンタルコントロール」機能を使うことが必要となります。

親がiPhoneでない場合、トーンモバイルのiPhone用のSIMカードが便利よ。androidのスマホやPCから、子のiPhoneを制限できるのが特徴なんですよ。
ポイント 通信速度は中速無制限となり、動画は格安ですが高速チケットが必要です。その代わりに、月額料金はかなり安く済みます。機種代、利用料、通話代込みで月1890円(24分割)
中古iPhoneの購入は、トーンモバイル推奨のイオシスで、SIMロック解除版iPhoneを購入し、トーンモバイルから郵送されるSIMを差し込むだけで、すぐに利用できます。兄弟や親のお下がりは、SIMを差し込むだけです。想像より簡単です。
(SIMロック解除版なら、au、ソフトバンク、ドコモのどれでも同じです)
ヒント iPhoneの機種は、中古ならiPhoneX(10)、次いでiPhone8がおすすめです(9は欠番で存在しません)。性能がガクンと下がるiPhone7なら、androidの高評価機種(OPPO Reno3 Aなど)を選んでください。なお、iPhone11はまだ割高です。

2021年10月現在なら、iPhoneX(10)は、良品で4万円が相場です。なお、iPhoneXR(テンアール)は画面が大きいですが売れ筋で、1万円以上高くなります。(イオシスの料金)

中古では心配、という感覚もあるかも知れませんが、iPhoneは1年で新しい機種が出るから、毎回買い替えているファンがいるのよ。
はい、その通りです。とくに「中古Aランク」は、高く買い取ってもらうために、液晶保護フィルムを貼るなど、大切に使われています。
iPhone用のSIMカードは、 トーンモバイル公式ですぐに購入できます。
ヒント トーンモバイルは、未成年の契約は、必ず親権者名義となります。
Q1 高校生に人気のあるスマホの機種は?

最新のiPhone13の機種代は、11万円以上! そこまで出さなくても、よい機種がそろってきてるのよね……。
はい。近年はandroidスマホの伸びがすさまじく、iPhoneの3分の1以下の3万円前後で、サクサクと、ストレスなく操作できる機種が手に入ります。

あと、iPhoneのスムーズな操作性じゃうれしいんだけど、逆に何時間ものめりこんでしまうから、心配!
はい。そこが重要です。iPhoneのヌルヌルと言われるスムーズな操作性は、没入感を深め、高校生の時間を、3時間、4時間、5時間と奪ってしまいます。大学受験で失敗してしまっては、一生厳しい生活を余儀なくされる可能性もあります。
高校生に渡したいスマホは、サクサク感があってもスマホでヌルヌル感がないスマホです。サクサク感は必要。スマホに慣れており、余りに遅いとイライラしてしまうからです。しかし、没入を誘うヌルヌル感は不要。間近に受験を控えているからです。
※ヌルヌル感 カクカクの対義語で、カクカクせず連続的にスムーズに操作できること。大人でもスマホ中毒が問題になっています。
まだまだ人気のiPhoneは、友だちの機種が気になる高校生が人気を支えていますが、現在、スマホ通の若者(=大学生など、予算が少ないが、カッコよくスペックも求める傾向)ならOPPOは、よく指名されるようになっています。
docomoで、中華製でもいいのであれば、HUAWEI P30pro勧めるんですけど、公式に取り合ってるのはdocomoだけで、auには取り扱いが無いやつですね
— ふなえもん (@funa_yan2) December 21, 2020
Xperia 5 IIやiPhoneSE、OPPO Reno A(これも中華)この辺はスペックオタクには魅力だなと未成年大学生は思います
Q2 受験を控えた高校生に適したスマホのプラン、利用時間は?

現在、高校生のスマホ所有率は、95.9%(内閣府の調査|画像・リンク)。そして気になる1日の平均利用時間は、男子で5.4時間、女子では6.1時間にもなります(デジタルアーツ)。利用しているのは、LINE、動画、ゲーム、SNSです。

2021年から新入試になって、推薦でもテストがあるって聞いたわ。部活もあるのに、1日6時間もスマホにかけたら、心配……。
はい、心配ですね。ただ、スマホには逆の可能性もあります。1つは、スタディサプリを代表格とする動画授業です。 スタディサプリは難度が高いため、多くの高校生には河合塾Oneがおすすめです。

なるほどね……。高校生のうちの子のスマホプランは、どれがいいのかしら?
はい。高校生は、スマホで通話することはほとんどありません(文科省2016年調査 画像)。家族や友人間ではLINE電話を使用し、通話は、塾や各種問い合わせなど月10分間程度とみておけば良いでしょう(なるべく使わないように教えておくのが基本です)。
また、高校生のスマホ利用状況や勉強時間から考えると、月間のデータ通信容量が4GBのプランがふさわしいです。4GBなら、Wi-Fiのない環境で、1日あたり、サイト閲覧やLINEのやりとりで1時間、ゲームで30分程度、動画を30分程度は利用できる計算です。
(参考)利用時間の目安は、1GB=動画3時間、1GB=ゲーム300時間、1GB=文字や写真のサイト3000ページ。統計:auおよびウェブの専門家による実測値から、平均的なデータ通信量を算出しました。使用環境や閲覧先により異なります。
また、1日の利用時間は、1時間30分以内が現実的です。
- LINE、SNS 30分以内
- ゲーム、動画(動画授業を除く) 30分以内
- インターネット(勉強関係を除く) 30分以内
難関大学をめざすなら、1日1時間以内です。
- LINE、SNS 20分以内
- ゲーム、動画(動画授業を除く) 20分以内
- インターネット(勉強関係を除く) 20分以内
前日の家庭学習時間数によって、ロックの時間帯を変更するのもおすすめです。
- 前日1時間勉強 翌日19時~翌朝までロック(勉強時間にあてる)
- 前日2時間勉強 翌日19時~22時までロック(勉強時間にあてる)
- 前日3時間勉強 翌日19時~21時までロック(勉強時間にあてる)
- 前日4時間勉強 ロックなし
※土日祝日は、勉強時間の基準を倍にしてください。
Q3 高校生のスマホには、どんな制限機能が必要?

高校生のスマホには、どんな制限機能が必要なの?
はい、以下のような制限や管理の機能があります。高1は中3の延長線上で、親が介入する家庭が多いですが、高2以降はある程度自由にさせることが、良い親子関係のコツです。
種類 | 高1 | 高2・高3 | 内容 |
時間制限 | 〇 | 〇 | ・曜日ごとの使用時間帯制限が主流。 ・トーンモバイルは、「19時以降はGoogle検索のみでLINE、SNSは停止」「まんがアプリは1日30分以内」のように、アプリごとに制限ができます。 ・高2以降は、子どものプライバシーに配慮しつつ、最低限の制限を行います(課金制度がなくハマりやすいLINE、SNSは必ず制限)。 |
フィルタリング(アプリ) | 〇 | 〇 | ・アプリ(ゲーム、LINE、Twitterなど)のダウンロードを制限します。 ・特に女子は、巧妙な誘いが多い、SNS、ネットワークゲームの制限がおすすめです。高2以降も子ども任せにせず、慎重に扱います。 ・高2以降でも、 課金制度がなくハマりやすいLINE、SNSは慎重に扱います。逆に、まんがアプリ等は、課金が歯止めになりますので、ある程度譲ってもよいです。 |
フィルタリング(ネット) | 〇 | 〇 | ・有害サイトの閲覧を制限します。 |
現在地把握 | 〇 | △ | プライバシーの関係で、利用は高1までとなるでしょう。 ・GPSで居場所を把握。 ・トーンモバイルでは、学校、予備校、自宅への出入りを自動通知します。 ・ahamo(アハモ)は、お子さんの居場所確認機能(イマドコサーチ)は利用できません(案内文)。povo(ポヴォ)、LINEMO(ラインモ)は未発表ですが、利用できない可能性があります。 |
歩きスマホ制限 | △ | △ | 歩きスマホで操作が止まり、保護者へ通知する機種があります。 |

制限機能を求めるなら、どのスマホ会社がいいのかしら?
はい。以下のように分類できます。
制限機能 | スマホ会社 | 電波の強度 |
きめ細かい | トーンモバイル | サイト、SNSに特化した中速無制限 (動画はWi-Fiか高速チケットを利用) |
基本的な制限が可能 | ・大手キャリア(docomo、au、ソフトバンク) ・大手キャリア子会社(ワイモバイル、UQ) ・イオンモバイル | 大手キャリア、子会社の電波は1日中ほぼ安定。イオンモバイルはdocomo回線を指定すると比較的安定。 |
制限が難しい | その他の格安スマホ各社 (楽天モバイル含む) | 不安定(NTT系のOCNモバイルを除く) |
Q4 格安スマホの通信速度は遅くて不便?

格安スマホは、通信速度が遅くてダメ、という口コミも多いわよね?
格安スマホはダメだ~。全然つながらない~。(=゚ω゚)ノ
— 小田政数 (@odamasan) August 11, 2019
IIJmio解約しました。
— akira (@akisys287) March 11, 2018
昼時混雑するのはわかるけど朝とか夕方とかも不安定で速度がでるとかでないとかの問題では無くつながらない。格安SIMのデータ通信てどこも同じぽいですね。
はい。格安スマホの電波がつながらない、という声は多く聞かれます。先に結論を言うと、大手キャリアの子会社(ワイモバイル、UQ)、イオンモバイルのドコモ回線であれば、電波に大きな問題はなく、都会のランチタイムや夕方以降など一部を除き、ストレスなく利用できます。
最近ワイモバイルにしました!
— もんぷち®️@初マタ19w (@11w12356876) October 29, 2020
以前は別の格安スマホにしていたのですが電波が断然強くて快適です♪( ・∇・)
かんたんに言えば、資本力が大きなスマホ会社は、大手キャリアから有利な条件を引き出せているのです。

大手キャリア | 資本力が大きなスマホ会社 | 格安スマホ | トーンモバイル | ||
50Mbps | 超高速 | ■ | |||
10Mbps | 高速 | ■ | ■ | □時間帯しだい | ■ 高速チケット |
2Mbps | 動画 | ■ | ■ | ■ 高速チケット | |
0.5Mbps | サイト SNS | ■ | ■ | ■ 中速無制限 | |
0.0Mbps | 通じない | ■ | ■ 中速無制限 |
資本力が大きなスマホ会社とは、ワイモバイル、UQモバイル、OCN モバイル ON(NTT系)、イオンモバイル(ドコモ回線選択時のみ)です。都会のピーク時を除き、動画閲覧もスムーズです。
このページで紹介している、 ワイモバイル 、 イオンモバイル (ドコモ回線選択時のみ)は、ストレスなく利用できますのでご安心ください。現在、高校のある場所では、ahamo(アハモ)やpovo(ポヴォ)の利用が激増し、朝、昼休み、授業後に電波が圏外になる状況もでてきています。ワイモバイルは、ソフトバンク系のため、その点は安心です。
また、 トーンモバイル は、ドコモの電波を利用のため、高校ではつながらない時間帯がある可能性がありますが、高速チケット利用時は、中小の格安スマホよりも安定したパフォーマンスを出すことが多いです。
Q5 制限機能はどこが一番よい? 不安のある会社は?

制限機能はどこが一番よいのかしら? 逆に不安のある会社は?
はい。制限機能に絞れば、トーンモバイルが抜けています。大手キャリア、ワイモバイル、UQは国の指導もありまずまず安心。最近、自社開発でそこに追いついたのがイオンモバイルです。また、iPhoneは、appleが自社開発した制限機能があり、同等です。
このほかの格安スマホは、十分に機能しない外部のアプリを推奨するなど、責任を持った対応とは言えないのが実情です。
- 1使用時間制限 2点一般的な使用時間帯だけでなく、総使用時間、アプリ(LINE、ゲーム等)ごとの使用時間を設定できる唯一の機種。
- 2アプリの制限 2点
- 3居場所の確認 2点精度が高い。また、学校・塾・自宅の出入りの自動通知もできる。
- 4ネットフィルター 2点
- 5歩きスマホ制限 2点精度が適切で、歩いていないのにしつこく作動することがない。
- 1使用時間制限 0点標準機能(イオンモバイルのペアレンタルコントロール)になし。androidなら、別途Googleファミリーリンクの導入で可能。
- 2アプリの制限 2点標準機能(イオンモバイルのペアレンタルコントロール)にあり。
- 3居場所の確認 2点標準機能にあり。
- 4フィルター 2点標準機能にあり。
- 5歩きスマホ制限 0点装備していない。
※iPhoneの扱いが少ないイオンモバイルはandroid利用を前提に整理してあります。
- 1使用時間制限 1点あんしんフィルター(大手キャリア共通規格)で、一般的な使用時間帯制限が可能(アプリごと制限不可)。
- 2アプリの制限 1点アンドロイドのみ。iPhoneでは、親もiPhoneを持ちペアレンタルコントロール(apple)機能を利用。
- 3居場所の確認 0点別料金の位置ナビが必要。
- 4フィルター 2点あんしんフィルター(大手キャリア共通規格)で可能。
- 5歩きスマホ制限 0点装備していない。
- 1使用時間制限 1点あんしんフィルター(大手キャリア共通規格)で、一般的な使用時間帯制限が可能(アプリごと制限不可)。
- 2アプリの制限 1点アンドロイドのみ。iPhoneでは、親もiPhoneを持ちペアレンタルコントロール(apple)機能を利用。
- 3居場所の確認 0点docomoのイマドコサーチは、大学生や20代を意識したahamoでは利用できない
- 4フィルター 2点あんしんフィルターで可能。
- 5歩きスマホ制限 0点装備していない。
中小の格安スマホでは、外部のアプリを導入しての制限のため、誤動作が見られ、操作感も良くありません。また、スマホのなかに、別のスマホ画面が毎回起動される操作感で非常に煩雑。使うのは子どもとはいえ、気の毒です。
オンラインストアは、24時間受付、送料無料です。店舗では必要な手数料なし。また、店舗と異なり、待ち時間や在庫切れがないのも特徴で、疑問点はチャットですぐに解決できます。
おわりに 大学受験の成功のためには、LINE・ゲーム・動画や、スマホ全体の利用時間を制限できることが最優先

高校時代は、大学などの受験を控えた重要な時期よね。
はい。筆者の予備校講師時代の経験から、受験に成功した生徒と失敗した生徒には、以下のような差があります。
受験に失敗した高校生 | 受験に成功した高校生 | |
ゲーム | パズル系はじめ、時間だけを大量に消費するゲームに熱中していました。 | ゲームに費やす時間は限られていました。 |
LINE | 常にLINEはON。勉強中には、わきに置き、再三画面を見ていました。 | ・勉強中はLINEをOFFにしていました。 ・「夜は親に使わせてもらえない」など、適当な理由をつけ、返信の頻度を調整している傾向がありました。 |
ネット閲覧 | ・掲示板のまとめサイトなど、質が低いメディアをサーフィンする傾向でした。 ・動画を、おすすめをもとに連続再生する傾向がありました。 | ・ウィキペディア、ニュースサイトなど、比較的質の高いメディアを見る傾向がありました。 ・勉強関係の調べものに、ネットを使用する傾向がありました。 |
スマホ依存 | 起床後から、就寝直前まで、学校の授業中を除き、スマホのスイッチを切ることはありませんでした。 | 塾ではスイッチを切る、友人同士の会話ではスマホを使わないなど、ルールを決めて行動していました。 |
電車内の行動 | 定期試験前も、通学の電車内では、ゲームやLINEなどに時間を取られていたようです。 | 定期試験前は、通学・下校時も、勉強していたとのことです。 |
このような日々の過ごし方の差は、将来に大きな差を生みます。高校生の将来は、保護者がスマホをどう使わせるかが非常に重要となります。ぜひ、子どもの将来を見据えたスマホ選びをしてください。
コメント
お前やばいな。
なんもわかってねぇじゃん。そんなんじゃ中高生はよろこばねぇよ。
お忙しいところコメントありがとうございます。ご紹介した機種では「中高生はよろこばない」とお思いなのですね。その点、もっと詳しくお聞かせ願えますか?
V04めっちゃ古いし、Reno3AよりAQUOS sens4の方が性能いいですよ!
コメントありがとうございます。
正確な数値を確認しましたら、ゲームをするにしても、AQUOS sens4の方が処理能力が高いことが確認できました。
さっそく記事内容の改訂を行います。
なお、AQUOS sens4は、大きな横幅、色あいの面で、高校生にすすめるにはどうかという面もあり、その辺もバランスよく書いてみます。